o 朝から雨。 コジュケイやキジが元気。 時々サンショウクイが飛んでいる。
o きのう母のスマホのLINEをセットアップしたのだが、使い方はよくわからない。 私はガラホなので…。
o 朝は4℃くらい。
o 金融機関巡り。納期限に税金を納付。
o ガーデンライトが点かないことが多いので、 とりえあず外してきて外と中をきれいにする。小さなクモが入り込んでいた。 割と良くできているが、ねじがスチール製らしく錆び錆びなのはいただけない。 充電池の電圧が低いので充電器で充電してみる。
o 草取り…。
夕方になんか雲が出て風が吹いてきた。
o ちょっとだけ回る。
o ガーデンライトの充電池は一晩放置で0.8Vくらいまで落ちた。 電池の寿命か。単3の Ni-MH 600mAh。とりあえず単4のエネループ750mAh のかなりへたったやつを入れてみる。
o 姉の関係の人が来訪。お墓に。
o 草取り…。ちょっと進んだかな。
o 朝にちょっと回るか。
暑。
o 苗の定植のお手伝い。 支柱を運んできて立てて、植えた苗に水やり。 苗が小さくて葉が埋まってしまったのを掘り出したり。
o 沖縄地方が梅雨入りとな。去年より1日、平年より6日早い。
o 朝にちょっと回る。
o 久しぶりに車を運転。
o 服のボタンが1個行方不明なので予備のボタンを付ける。
母の裁縫道具の針刺しの中に縫い針が埋もれているのを探り出してみたら 50本くらい出てきた。まだありそう。
o 朝早く目が覚めたので二度寝するまで声の観察。 0402ケリ、0406一番鶏、0420ヒバリ、0425ハクセキレイ、0426キジ、0428二番鶏、 0430ハシブトガラス、0430ヒヨドリ、0431セグロセキレイ、0435ハシボソガラス、 0436カルガモ、0438スズメ。
あとは二度寝したのでよくわからないが カワラヒワ、キジバト、トビ、モズ、メジロ、ウグイスと続き、 虫が飛ばないと出てこないツバメは0643。
o 草取り…。花が咲く前のニワゼキショウがなんとなくわかってきたが、 シバとの区別は難しい。
o ちょっと回る。
o ジャーマンアイリスは色ごとに香りが違うらしい。嗅覚トレーニングになった。
o 草取り…。
o 荷造り→草取り。まだまだ花が咲くニワゼキショウ。
o 戻るか。昼過ぎの列車に乗車。
いい天気で特に問題なさそうなのに遅れ気味。いちおうぎりぎり接続はしていた。
o 最寄りのスーパー経由で18時には着。部屋が暑い。
o スーパー(↑とは別)のポイントキャンペーン係から封書が。 ポイントに当たったかと思ったら外れの一部に配られるクリアファイルだった。 ぬか喜びかよ……いや、ありがとうございます。
o 朝はコシアカツバメがにぎやか。 古墳のキビタキはいなくなったのかな。
o ニセ。メールが重くて1時間くらい読めなかった。
o 帰りは小雨が残っていた。冷えている。
o コシアカツバメがしばらくベランダでさえずっていた模様。 カーテンの向こうなので気配だけ。
o ニセ。調査。
o 午後休にした。先に買い物してから献血へ。蒸し暑い。
血漿成分献血になった。 針を刺すときに締め忘れていたようだが問題なく入った。血管太いので…。
o ゆっくり休憩して食糧を買いつつ帰る。18時。
o 朝は小雨。コシアカツバメが一瞬にぎやかだったがすぐ静かになった。
なんかだるい…。
o ニセ。あれこれどっち向きの写真?
o 奄美地方が梅雨入りしたとみられるとな。去年より6日遅く、平年よりは1日早い。
o 朝は薄日が差す時間もあったが雨に。 遠くでキビタキが鳴いている。
o ニセ。ツール作成。
o 帰りはしっかりと雨。
o 朝は曇。 近所の古墳にキビタキが復活。最近来なかったのでもう来ないかと思った。
o ニセ。仮想PCにデータベースを入れる。今時は簡単なんだだな(はまりながら)。
o 帰りはきょうも雨。蒸し蒸しする。
o 朝は雨。コジュケイが元気に鳴いている。
o 12時過ぎに自転車で発。暑。
o 支部総会へ。
o こっちの方のスーパーに寄りつつ帰る。
o 夜は静かな中、遠くでケリが鳴いているのかな ……別の部屋のエアコン室外機か何かの音だった。紛らわしい。
o 9時前に原付で発。1時間弱で集合場所。
o 竹とりに参加。作業通路を草刈り機で刈った後は、 雨の後で土が軟らかいので草引っこ抜きモードに。
ヒヨドリバナを残しつつセイタカアワダチソウを引っこ抜くが、 たいてい切れて脇にある小さな芽が残ってしまう。 あと多すぎるクサギも一部抜く。
o 帰りは雨がぱらついている。 着いた頃にほぼやんでいたのであわてて拭いてカバーを掛ける。 雨だと外していたカバーも濡れてしまうので残念すぎる。
o 古墳にキビタキ。
o 今回も虫刺されが。一晩経ってからかゆくなりだして、それから赤くなるらしい。
o ニセ。データベースまわりの構築。
o 朝はイソヒヨドリがにぎやかだがキビタキは鳴いていないな。
o ニセ。いちおうサーバと管理ソフトが動くようになった。
o 早目に軽自動車税の納付。
o 朝から照って暑い。
o ニセ。いろいろ設定したり。
o CentOS は DHCP に dhclient を使っているようなのでカスタマイズは /sbin/dhclient-script で……と思ったら呼ばれない。 NetworkManager とかいうのが使われるらしいので nmtui(8) で設定しろらしい。 必要な項目はあったので設定。
o きょうはさっさと帰る。古墳でキビタキがさえずっていた。朝はいなかった。
o コシアカツバメが飛んでいる。暑い。
o ニセ。スクリプト書きに遷移。 だいたいできたけど MinGW で動かすにはパス回りを直さないと。
o 朝に窓を開けて二度寝していたらベランダにスズメが来た模様。 ブルブルと羽音を立てて去って行った模様。
o ニセ。スクリプト書き。sed で済ませた。
o 朝まで雨。その後も降る予報だったが大して降らない。
o 雨降らないので買い物へ。 ハシブトガラスがごみを漁っていた。
o 眠いのでおやすみZzz....
o 夕方に出たらちょっと雨っぽいものを感じた。
o ちょっと書き物…。
o 夜遅く雷雨。あれこんな予報だったっけ。
22時で予報が更新されているな。大外れか。
o 朝から照って暑い。
o ニセ。sed で書いたり Python で書いたり。
o 帰ると部屋が暑い。
o 朝はコジュケイが元気。
o ニセ。Cで書き書き。メモリは食わないがテンポラリファイルを2つ使うように書いた。 でかいファイルが来ても大丈夫。遅いけど…。
o 帰ったら部屋は29℃超えていた。
o 朝から照っているがきのうよりは雲がある。 コシアカツバメが次々とベランダに登場。巣立ったようだ。
o ニセ。フィールド名がばらばらなのはなんとかなりませんか。
o COVID-19 ワクチン4回目対象者に該当するかの回答用紙が到着。 たくさん条件が書いてあって斜め読みしたところ該当しなさそう。
o 雲が多いが朝から照っている。
o ニセ。フィールド名を変換しまくる。
o 雨がやんでいる間に帰る。蒸し暑い。
o 朝はコシアカツバメとメジロが元気。 遠くでキビタキ。
o ニセ。スクリプト書き書き。
o 耳鼻咽喉科へ。
o 調剤薬局で先月1点付けすぎたとかで10円返ってきた。訂正された領収書をくれた。
o 9時前に発。向かい風が強い。床屋へ。25分待ち。
o スーパー×2経由で帰る。暑。
o 午後は部屋が30℃くらい。
o きょうは出掛けずに原稿作成。とりあえず片付ける。
o 部屋が32℃くらいまで上がって夜中も30℃くらい。
o 朝は照って暑い。
o ニセ。データ処理→データベースまわり。
o 帰りは雨。部屋は31℃くらい。
o 朝は雨が降ったりやんだり。出る頃はちょうど雨。
o ニセ。サーバを立てる。
o OpenSSH 8 までの scp →サーバ側でパスが通ったところに scp が必要; OpenSSH 9 の scp →SFTPプロトコルを使用。
Cygwin だけ最新の OpenSSH が入っていて動作が違った。
o 帰りは風が吹いて涼しい。