日記 (2005年師走)

日記の表紙前月(霜月)翌月(2006年睦月)
2005年12月1日(木)
晴れ。

o 712/80 でシリアルコンソールで boot 止める(BOOT_ADMIN> プロンプトを出す)には、Esc を連打するより、 間をあけてちょんちょんと押す方が良いようだ。 なんとなく、シリアルの overrun が起きると FIFO に入っている分も含めて捨てられるような感じ。

2005年12月2日(金)
曇。

o 712 が起動しないのを聞いてみたら原因を教えてもらったので、 とりあえずやっつけで修正。おお、起動した。

2005年12月3日(土)
晴れ。

o 寒いので布団で資料読み……Zzz...

o 寒いので暖房の HP を増やす。

2005年12月4日(日)
雨。午後になんかみぞれっぽいのが降ってきた。16時前から雷も。

o 暖房 HP で、せっかくなので HP-UX いじり。 パッチを当てていたが、PHNE_33395 を当てるとなぜか外から rlogin できなくなる (syslog.log に inetd[563]: login/tcp: accept: Invalid argument なんてのが残る)。しょうがないので外す。

o GNUPro というので gcc を入れたので screen と bzip2 と zsh と mpg123 をコンパイル。

2005年12月5日(月)
曇時々晴。寒い。風が強い。木枯し1号とな。

o すき間風が激しいので、HP 暖房で追い付かないくらい寒い。 強風のせいか、瞬停したり。

o 暖房 HP で遊べるようにちょっとインストールしたり。 そのためには bzip2 や patch が必要だったりといもづる式。

2005年12月6日(火)
冷たい雨。寒い。

o 最高気温は昨日より低いみたいだが、風が弱いので体感は昨日ほど寒くない。

o 体力測定とかをやっていたので挑戦。

o 信学会の会誌をを見ていたら、回路シミュレータの SPICE で数値解析をするという記事があって噴いた。中身を知らずに使えるのが SPICE のいい所なんだが、中身を知っていれば解析に使えるんだな…。

2005年12月7日(水)
晴時々曇。夕方からぱらぱらと雨。大雪。

o 今朝は冷えたが、もう寒さに慣れた。

o ニセはひたすらテストベンチ書き。

2005年12月8日(木)
晴時々曇。

o Bフレが切れまくる。 1552, 1618, 1632, 1718, 1732, 1757, 1823 に完全に切れて、ほかにもちょい止まることが何度も。なんなんだ…。

o 暖房マシンで遊ぶ。qemu を持って来ようとしたら HP-UX サポートも HP-PA サポートも無いので断念。 bochs を持ってきたら、ちょいちょい手を入れてコンパイル通った。

で、targe イメージに 8GB のファイルをコピーしようとしたら File too large を喰らった。あう。

2005年12月9日(金)
晴れ。

o ノートの HDD (TOSHIBA MK8025GAS) がまた異音をたててエラーを出し始めた。このゴミ HDD め。 しょうがないので HDD を発注。今は東芝以外にも大容量のがあるしね。

…なんか余計なものもぽちっとなしたような気がする(汗)。

2005年12月10日(土)
晴時々曇。

o というわけで、日立グローバルストレージテクノロジーズの HTE721080G9AT00 を GET。 長時間駆動対応のやつ。これで壊れたらどうしよう。

o とりあえず PC カード接続で……認識しない。電源が入ってから ready になるまで時間がかかるんかな。 内蔵 IDE のセカンダリに付けて再起動。

o パーティションの切り方をちょっと変えてみた。

# /dev/rwd1d:
type: unknown
disk: HTE721080G9AT00
label:
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 63
tracks/cylinder: 16
sectors/cylinder: 1008
cylinders: 16383
total sectors: 156301488
rpm: 7200
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0           # microseconds
track-to-track seek: 0  # microseconds
drivedata: 0

16 partitions:
#        size    offset     fstype  [fsize bsize cpg/sgs]
 a:    327600        63     4.2BSD   1024  8192    87   # (Cyl.    0*- 325*)
 b:   1565361    327663       swap                      # (Cyl.  325*- 1877)
 c: 150495408        63     unused      0     0         # (Cyl.    0*- 149301*)
 d: 156301488         0     unused      0     0         # (Cyl.    0 - 155060)
 e:   4748688   1893024     4.2BSD   1024  8192    86   # (Cyl. 1878 - 6588)
 f:  14713776   6641712     4.2BSD   1024  8192    86   # (Cyl. 6589 - 21185)
 g:   8764560  21355488     4.2BSD   1024  8192    86   # (Cyl. 21186 - 29880)
 h: 120375360  30120048     4.2BSD   1024  8192    86   # (Cyl. 29881 - 149300)
 i:   5806017 150495471      MSDOS                      # (Cyl. 149301*- 155060)

o edd を使ってみるテスト。

	% edd if=/dev/rwd0i of=/dev/rwd1i bs=1m
	0.03s user 5.11s system 2% cpu 4:15.68 total
	% dd if=/dev/rwd0i of=/dev/rwd1i bs=1m
	0.01s user 4.45s system 1% cpu 5:10.49 total

別 HDD にコピーするのは速いみたい。

o でも ffs のパーティションは dump & restore で転送。

2005年12月11日(日)
曇。午後にちょっと晴れ。

昨日ほどは寒くない気がする。

o ノートの HDD が長時間駆動対応のついでに 4200rpm から 7200rpm になったのだが、なんか妙に速いのが体感できる。 騒音も特に無し。

2005年12月12日(月)
晴れ。風が強くて寒い。

o CS4280 のドライバのテスト。うーん、録音を試す限りいまいちだなあ。

o gw マシンを 2 ブランチに小アップグレード(今まで 1.6ZL だった)。 ipfilter 関連を更新するのが大変。

今まで PHY を ukphy で使っていた NIC が、実は tqphy と bmtphy が載っていることが分かってドライバを入れたのだが、何か違いがあるんかな。 Link が切れたら分かるとかかな。

2005年12月13日(火)
晴時々曇。風が強くて寒い。小さな雪らしきものが落ちてきたり。

o 部屋があまりに冷えているので(すきま風が強烈)、風上の窓際に暖房 HP 2台体制に。 うるさい。

o CS4280 のドライバのテスト。今日は playback を試す。 お、いけるか、と思った所でノイジーになった。くそう。

o なんかメイル多いな。

2005年12月14日(水)
晴れ。今日も寒い。

o PostScript→pstoedit→fig2dev という流れでデータを使い回すのに roff 使ったり。やっぱり楽だな(←…)。

o fig2dev の pic 出力で " を含む文字列がうまく変換できないな。

o clcs をさわっている人が問題を認識したようでなにより(おい)。 boot 時と、繰り返し使う時との両方でおかしくなることがあるのね。

2005年12月15日(木)
晴後曇。夜に雨。寒い。

o ニセでひたすら資料作り。ロジックを書いてる間は楽しいんだけどなあ…。

o pic で "\ で quote すればいいようだが、 \ はどうすればいいんだ。 fig2dev -L pic -p psfont の出力だと \\ で quote しても groff の pic はエラー。

2005年12月16日(金)
晴れ。ゆうべは山の方は雪だったらしい。

o 事故通行止めとかで、昼のおにぎり類が全然入荷していなかった。 夕方覗いたら大量にあって値引きされていたので適当に GET。

o ボロマシンを分解していじってからバックライトが消えるようになった。 もう一度バラしてみたらバックライトの線が1本外れている…。

液晶モジュールを分解してランプにハンダ付け……直った。

2005年12月17日(土)
みぞれ。

o SA のハングするバグは直ってるのかな。 netbsd-2 ブランチでも netbsd-3 ブランチでも再現しなくなった。

o ちょっくら帰省。 10時前に発。だんだん雪になってきた。あ、晴れてきた。 寄り道しながら 15時過ぎに着。雪が残ってる。

o フィギュアスケートを見たり。すげえ。

2005年12月18日(日)
早朝まで雪。朝から晴れ。午後に雪。

o おでかけ。寒い。積もった雪が解けかけで危険。

o 14時過ぎに引き上げ。 15時半の電車で発。だんだん雪が減っていく…。スーパーに寄りつつ20時半に着。

2005年12月19日(月)
曇時々晴。日中は風が強くて寒い。

休み。

o 昨日録音したのを聞いていたが、臨時ニュース入りまくりだった…。

o ルータマシンで ipnat の rdr を設定して暖房マシンで BitTorrent を使うテスト。しばらく放っていたらルータマシンがハング……(汗)。

NAT のせいかと思ったら、X を上げていないとコンソールから ddb に入れて、ex(4) のせいらしいことが判明。 debug print を入れてみて調べると、割込みがクリアできていないらしい。

2005年12月20日(火)
晴れ。風が弱くて最高気温が10℃近くまで上がって暖かい。

o 血管推定年齢というのを測ってもらったのだが、前回とえらく違う結果に。 これって精度あるんかな…。

o なんか電話したり。

2005年12月21日(水)
晴れ。だんだん曇ってきて夕方には雨。夜に雷雨というか嵐。

o CD-ROM イメージができたらしいので暖房マシンにミラー。

2005年12月22日(木)
朝から吹雪。日中は晴れてきた。冬至。

o 雪で来られない人が出たり、瞬停が頻発したり。

通行止めや停電の所もあったらしい。

o BitTorrent の hash check が異様の遅い(100MB をチェックするのに10分くらいかかる) のは、なんとバッファリング無しで1バイトずつ読んでいるらしい。

--enable_bad_libc_workaround 1 でいいらしいが、これでバッファリングしてしまうような libc の方がバグみたいなもんだな。

o 食堂でチキンがあったので食べたり。

2005年12月23日(金)
曇時々晴。

休日。Zzz...

o 寒いので Alpha も起動。

	WARNING: clock gained 304 days -- CHECK AND RESET THE DATE!

あれそんなに起動してなかったっけ。

o SPARCstation 10 が起動しないよう。電源かな。

o 賀状書き。

2005年12月24日(土)
晴れ。

o 11時過ぎに地震だったらしいが出歩いていたので気付かず。 …ってこの辺無感?

o HDD の内容を消したり。しまったこのマシンでは遅い…。

2005年12月25日(日)
晴れ。今日は暖かいな。

o HDD も消えたのでバシるか。10時前のバスで発。1122 日本橋駅。

o トラブル起こしまくりの(いや駆動時間が短かければ問題ないかもだが) TOSHIBA MK8025GAS 2台を売却。 6200円×2。安いけど持っててもゴミだからなあ。

o 代金で散財。PCI-CardBus ブリッジとか。 ジャンクの中に njs(4) な PCI ボードがあったので保護。

o DISCPIER で CD を GET。

o ニノミヤのパーツ屋へ。工具などを GET。 クランプメーターを買う気満々だったのだが目当てのやつの在庫無し。

o テクノランドでデジカメの電池の互換品。 共立で DC コネクタとかインチの6角ボスとか。

o 時刻が2004年に戻る HP C200 の RTC の電池の Panasonic BR2325 を探す。 なかなか見付からなかったのだが、カメラのナニワで発見して GET。

o 帰りに近鉄が2分遅れていたのだが、連絡の列車が定刻で出ていってしまい乗り遅れX。 あれに乗れれば1時間前のバスに乗れたのに…。

しょうがないので1時間のバスを待つ間に某ラーメン大。大だと多いな。

2005年12月26日(月)
晴時々曇。寒くなってきた。

o C200 の電池を交換。スタンドを外すときに筐体をバキッとやってしまったっ(汗)。

	Configuration Menu: Enter command > ti

	  Wed Apr  3 19:54:45 GMT 1974    (19:74:04:03:19:54:45)

	Configuration Menu: Enter command > ti 20:05:12:26:14:14:30

	  Mon Dec  26 14:14:30 GMT 2005    (20:05:12:26:14:14:30)

	Configuration Menu: Enter command >

取り出した電池の電圧を測ってみる。13mV…。

2005年12月27日(火)
晴れ。

o ニセ。Microsoft Word のバグ回避に xfig で図を描き直したり。 EMF 経由で貼り付けて完璧(おい)。

o 電池を交換した C200 の時計が戻らなくなったことを確認。

2005年12月28日(水)
晴れ。

o 仕事納め。

o ふと、昔に GET した AlphaStation 500/500 の CD-ROM ドライブを eject してみたら、 Digital UNIX のメディアが入っていた。気付けよー。

が、その CD-ROM ドライブ(DEC RRD46)が閉まらなくなった(閉めても出てくる)。 と思ったら、そのうち開閉ともにできなくなった(空回りする音)。

2005年12月29日(木)
晴後曇。

o 掃除。まずマシンを掃除するか。 起動しない SS10 をバラすが、 電源は直接ハンダ付けで組み立てられていて分解できなかった。ううむ。

AS500 の壊れた CD-ROM ドライブを分解したらギアが落ちてきた。 割れかけていたので軸に接着。バッチリ(おい)。

o ついでに、この間 GET した R5C486 な PCI-CardBus ブリッジを SPARC Ultra に挿すが、全く見えない。PCI デバイスとして現れない。 試しに前から持ってる R5C475II のを挿してみたら問題なく見える。 なんじゃこりゃ。不良品?

で、PC に挿してみたら見えるし。何なんだー。

o せっかくだから Mini-howto on Flashing Intersil Prism Chipsets というのを参考に PRISM 2 な PC カードのファームウェアを Station 1.7.1 にしてみたり。

は、掃除が進まん。

2005年12月30日(金)
曇。一時小雨が。夕方には晴れ。

o IIJmio を使おうと思ったら ID が期限切れX。申し込み直し。

o 帰省するか。荷物が重くなりすぎた(汗)。

名鉄に乗り換えたら、雪がいっぱい残っているのが見えるんですが…。

o 途中で寄り道。駅前のデパートぐるぐる。

o 着いたのは17時過ぎ。

2005年12月31日(土)
曇。一時小雨が。夕方には晴れ。

o 予備に持ってきたマシンで X が起動しないので ktrace して調べる。 options WSDISPLAY_COMPAT_USL が要るらしい。って X サーバが古いんかな?

o なんか時々 ukyopon0: abnormal status: IOERROR で固まるんだが何だろう。

なんか reboot したら出なくなった。謎。

o Lib100 が元気に動くので予備マシンを無線ルータに仕立てる。快適。

o 久しぶりに車を運転してみたり。忘れてるなー。

o BS hi (MUSE) で紅白。 ブロックノイズと無縁できれいだ(ちょっ動くとボケボケだけど)。 左上に曲名とユニット名が表示されるのはいいな。

なんかいろいろがんばってるなNHK。 とりあえず「山川です」と「NHK」で噴いた。

日記の表紙前月(霜月)翌月(2006年睦月)
ITOH Yasufumi