日記 (1997年霜月)

日記の表紙前月(神無月)翌月(師走)
1997年11月1日(土)
o PC98-NX のロゴ("NX" の部分)って、Ghostscript の Ugly フォント (こんなの) みたいだ、って、ちょっと違うと思うけど……ま、気持ちは分からんでもない。

gs 4 以降には Ugly フォントがないらしい。

o がーん、仕様を公開しないどケチなねおまじっく。こりゃ、Chips & Technologies だからという理由だけで Lib70 だな。それとも Lib が 800×600 になるまで(なるのか?)待つかな。

1997年11月2日(日)
o 1536 近鉄学園前駅にいたら、大阪方向に通過していく電車が。 学園前って、特急すら止まる駅なのに。 …見ると「貸切」と書いてあった。車両は普通のロングシートのやつ。 ちゃんと通過のアナウンスも用意されているのか。

o GNU tar ならT オプションの引数に - を指定すると標準入力からリストを食います(例: tar cTf - foo.tar)。 でも N なんてオプションもあったりなんかして…。

o 、goo のロボは NOINDEX は効くのか。NOFOLLOW 効いてくれないと無駄な traffic 減らせないんだけど。
goo の FAQ を読むのに苦労した。

1997年11月3日(月)
中央アジアの国々の「スタン」というのは「国」の意味だそうだ。

あ、落ちていたのか。道理でメイル来なくて平和な(?)わけだ。

o news より、TDQ のページ

o 「高山サイエンスフェスティバル」とやらの大学公開でおしごと。 今回はその筋な人来るかな?

1149 最初のお客さん。市からの取材だった。

16時ちょっと過ぎまで。20人位は来たかな? 技術屋さんが結構来た。聴覚障害の子供とそのお母さんも来てたりなんかして (うちは手話学習支援システムもやっている)。

1720 アルバイト代が出るとかでもらいに行く。事務棟の玄関開かん。

o 某助教授が新 Let's Note (AL-N2T516) に Accelerated-X のお試し版を入れていたが、NeoMagic の石ってえらく遅いのね。 CT-65550 の AL-N1T513 で XFree86 動かした方が速いぞ。ちなみに MS Windows 95 でも体感で分かる位遅い。なんでこんなのを採用するのか理解できん (仕様を公開すればそれでも許すぞ >ねおまじっく)。

o あ、上がっていたのか。330円だと思ったけど 350円の覚え間違いだったかなーなんて思ってました(私は基本的に物覚えがよくない)。 というわけで、上がってます。

1997年11月4日(火)
債務不履行のことを default というらしい。暗黙値の意味で使うのは業界用語か? ま、あっちも業界用語だからいいか。

13時。ようやくメイルサーバ起動。
until /sbin/ping -c 1 mailgate; do sleep 50; done; date (ぉぃ)

o ふーん。この方面に疎い私は興味深く読んでしまった。 の意見が聞きたいところ。

(追記) 識者の意見発見。ま、主張がないのはいつものことだし(笑)。

1997年11月5日(水)
o 検索エンジンから「フリーソフト」とか「パッチ」なんてキーワードで来る人がいるが、 山とヒットしたページを片っ端からチェックしているのか? 「SWAP」「ASCII フォーマット」って一体何を探しているんだ?

o X680x0 の IOCS ワークの資料って、どっかにないもんでしょうか? Human68k のワークエリアの資料なら libc のソースについているけど…。

1997年11月6日(木)
o HIOCS のソースですか。archie して www 探してでんでんネットも探したのですが (これ位しか情報源を知らない…)発見できませんでした。 ううむ、真理教 (と略していいのか?)の人ではないのか…。

そうこうしているうちに、 石渡さんから情報を頂いて、えりりんさんのページを漁ると、ぷにぐらま〜ずまにゅある なるものが。IOCS ワークに関する記述もあって、ばっちりだっ。

ぷに…には HIOCS のソースアーカイブを参照したと書かれていますし、 あるところにはあるんでしょうね(tautology)。

というわけで、みなさん、どうもありがとうございます。 (IOCS が使えるかどうかは謎(ぉぃ)。)

o 騒音制御かなんか、どこかの研究室でやってなかったっけ。もうやってないかな? 実用化はされてるのか?

1997年11月7日(金)
o 押熊(おしくま)に新しくできた上新の内見会らしい。べつに欲しいもんないし、いいか。

o mnews 1.21 は、MIME の base64 とかも展開できるみたい。Emacs がヤな人(をれ?)はどうぞ…ってまだβテスト中だっ。

o 日曜日の停電&漏電試験に備え、マシンを落としはじめる。CAD 実験室とゼミ室のマシンは落としてコンセントを抜いた。

というわけで、土・日は日記(だけか?) unreachable になります。

o ゲームとかの(謎)、キーボード割り込みを奪うプログラムを解析していて、 なんでこんな低位アドレスを勝手に使っているんだ、とか思ったことがあるとかは内緒。

1997年11月8日(土)
o プッとさし、プクプクポン(おい)。

VWX β22 をゲット。

o 押熊の上新に行ってみる。 自転車で30分ってとこだな。うわー、並んどる。内見会にしとけばよかった。 なんでも、徹夜組もでたそうで、9時頃には1000人超の待ち行列ができたそうだ。

1階は PC とオーディオ、2階は家電とおもちゃ。Lib70 ももびおくんもなかった。会員の来店記念品だけもらって、何も買わずに(笑)退散。

o 12時過ぎ。マシンが全部落ちて、研究室がえらく静かになった。 いつもこうだといいなあ。ファンがゴーゴー鳴っているのって異常だよな…。

o そろそろ会期も残り少なくなったので、正倉院展に行く。会場は近鉄奈良駅からちょっと東に行き、 地下道を抜けたところ。

やはり休日は混んでるなあ。 それに、「流れ」がない。見たかったら人を押しのけて見ろってことか?

今回は敷物類や文書類が多いので、やたら場所を食う割には、なんとなく地味。 いつもより一部屋増やして、出展点数は確保していたが。

前回は螺鈿が大量にあったが、 今回は「平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)」だけ。

「白銅三鈷杵(はくどうのさんこしょ)」を見て笑う。BSD Daemon ちゃんも持ってる trident に似ていたもので…。(ただし両端が3つに分かれている。)

やはり目玉は工具類だな(ほんとか)。「[金偏に傍は施の傍と同じ字](やりがんな)」って初めて見た。

時の権力者に削り取られていくかわいそうな香木が展示されていた。

日記書き(だけではないが)のために、目録を購入。1200円。 表紙がビニル張りでなくなってしまったのか。汚れそう…。

早く来るより遅く来る(夕方とか)方が空いているそうだ。次回はそうしよう。

メモ。バス 1303大学院大学→1323学園前駅(350円)、近鉄 学園前→奈良(250円)、 バス 学園前駅→地区センター(270円)。時刻はメモし忘れ。

o 23時。なぜか寮のネットワークはまだ生きていて、 ファイルサーバも見えるし、ぐるぐるもできる。

1997年11月9日(日)
9時。停電。寮は9時からなのか。ちょっとやられた。

ノートを電池駆動で日記^H^H 原稿書き。

1603。ようやく電気が来た。手間取ったな。

観察(おい)。1635 寮の router が上がったみたい。 1700 ファイルサーバは上がったみたい。1715 ネームサーバが上がった。 なかなかファイルサーバがマウント可にならんな。fsck しとるのか? 1725 ファイルサーバをマウントできた。 1730 もうぐるぐるできるようだ。1830 HTTP キャッシュサーバが上がったみたい。 2030 ようやく NIS スレーブサーバが上がった。

1997年11月10日(月)
o Pentium にバグか。Microsoft 恐るべし(無関係)。 asm(".long 0xf00fc7c8"); とかやって、うまく(謎)いかんなーと思っていたら、エンディアンの呪いだった。 正しく(謎)は asm(".byte 0xf0,0x0f,0xc7,0xc8"); だ。ユーザモードで落とせるのがいい(謎)ね。Pentium Pro では不当命令になった。

"a single illegal instruction" を「簡単な非合法的なコマンド」って訳すな〜。訳分からん。

o リンクにも連絡をって、無断リンクに何か問題あるのか? あ「お願い」って書いてあるから、べつにいいのか。 他の項は著作権法が振りかざしてあるから勘違いしちゃったよ。 でも、リンク元が知りたかったら、HTTP/1.x の Referer: ヘッダ見たらいいのにね。

1997年11月11日(火)
o NetBSD の src/lib/libc/sys/makelintstub で ash の拡張機能($((...))で数値演算するやつ)を使われてしまったので、 クロスコンパイルでエラーだ。ううむ。expr に書き換えるが、これを毎回やるのか?

o trap #10 奪えないの件は、DOS __INTVCS なんて使わずに、直接 Human68k のワーク 0x1c6a を書き換えてしまえばいいようだ。やはり Human68k がプロセス毎に trap #10 ベクタを変更しているらしい(PROCESS= を設定している場合)。

o Altera University Program のキットがさらに2セット来ていたので、電源コネクタの変換アダプタを作成。 ところが、新たに来たボードは、電源コネクタが 2.1φのになっていた(前に来たのは 2.5φ)ので変換アダプタは全く不要だった。しくしく。

1997年11月12日(水)
o おもしろそうだから試してみようと思ったが、手許のどのマシンにも MSIE4 がなかった(笑)。

o VWX β23 をゲット。 何度も途中で切れてしまうが、20時頃にやってみたらあっさり get できた。

o ソフトでどうやって直すんだ? >きみ。 もちろん、バグ発生を見越してロジックがいじれるようになっているのなら、 それはそれで面白いことだが。それはそうと、もうちょっと早く公表してくれれば質問してきたのに(ぉぃぉぃ)。

1997年11月13日(木)
おお、雨だ。久しぶり。

2001番ゲット。

o なるほど(笑)。でも、朝日は、特集記事以外は固定 URL がないようなのでリンクしづらいからなあ(笑)。

o非合法的」は「未定義」になった。 「不当命令」の方がいいけどね。single を未だに simple と勘違いしているのが微笑ましい。

1997年11月14日(金)
今日も雨模様。

o ImageMagick-3.9.2 をゲット。jpegsrc.v6a.tar.gz, libpng-0.96.tgz, mpeg_lib-1.2.tar.gz, tiff-v3.4beta037-tar.gz も探してきて一緒にコンパイル。 libjpeg, libtiff は shared library にしてインストール。

なんか display で遊んでいたらカーネルごと(?)固まった。 カーネルも新しくしたいんだけど PCMCIA が……。

o ううむ、さすがは NOFOLLOW を無視して、コメントの中の href= までも追うだけはある。ネットワーク負荷も一番だろうな(笑)。

そういえば、User-Agent: Senrigan って見たこと無いんですけど…

1997年11月15日(土)
o おかえりなさいまし。なるほど、心配しなくてもいいんですね。ロボコン(ぉぃ)は Senrigan で効くんですよね。

o Pentium のバグの公式サポート。もちっと分かりやすい所に置いといてくれや。どうやら workaround があるようだ。よかったねえ。

  1. 割り込みベクタの #0 から #6 を常に存在しないページに置く。
  2. すると、page fault でつかまえられる(#6 が不当命令例外)。
  3. page fault ハンドラでがんばる。
だそうだ。さらに悪運の強いことには、#0-#5 はあまり起きない例外(トレースとか NMI とか overflow とか)のようなので、パフォーマンスへの影響は小さそう。 でもカーネルが汚なくなるのでやっぱりヤだ。
1997年11月16日(日)
晴れ。ひたすら原稿書きのはず。

o XMulti の ごうさんからアクセスがあったようなので(だうもです)捕捉。 最近つかまえるのが流行ってるし(謎)。 MULTI16 用の X サーバだっけ? (おい)

o 1330 誰だ〜。寮で IP の設定を間違ってルータと同じ IP address を設定しようとしているのは。Ethernet address が(ないしょ)\なキミだよ。

o ~RFC 的に URL に使えないんだそうです。 …って ~ 使って書いてりゃ世話ないですが(笑)。

o 2230 なんか学生寮2で、休み休み(笑)バカ騒ぎしているけど、何?

1997年11月17日(月)
再び雨模様。{をとこ,をんな}ごころとあきのそら。

原稿書き。あと4枚だ(おいおい)。

会計から電話。TA の給与振込の口座番号を間違えてしまったらしい。すみません。

o起動せん死カンタム」 そのまんまや(笑)。原典求む。

o mkinit.c はともかく、mksyntax.c ではターゲットの環境を調べてたりするので、 単純にホストで実行すればいいというわけではないみたいです。 ま、m68k, i386, sparc くらいは多分一緒ですけど。

char が符号付きかどうかなんかを調べているようです。 ↑こいつらは全部符号付きですね。

それはそうと、boot まわりいじらないといけないんではなかったっけ。

あ、なるほど。正しく解決するのは 1.4 におあずけですね(笑)。

23時。えらい強風が吹いてる。原稿書かなきゃ。

1997年11月18日(火)
晴れ。寒くなった。 原稿が上がらんので、つっこみ(しとる場合か)。

o ソースを転送しなくても NFS マウントしてしまえばいいのでは。 setenv OBJMACHINE して make obj する(当然クロスで(笑)) だけでソースツリー共有できるし。NFS でも、ソースツリーを一通りナメる (make includes とか)のは 1時間程度(怒)で済みますよ(68030, 25MHz)。ちなみに SS20(ソースはローカル HDD)だと10分。案外変わらんな(ほんとか)。

make depend なんかほとんどしてないや(おい)。さすがに lib ではするけど。どうせ sup のタイミングによってはうまくいかないんだし。

find -exec より find -print | xargs の方が速そう。心配症な人には find -print0 | xargs -0 かな。

o de facto(ラテン語?)っすね。defact では defect みたいでいやん。ディスククラッシュしていそうで(笑)。

o twm で window を動かすときにダブルクリックすると constrained move になるのか。知らんかった。

1997年11月19日(水)
原稿書き。〆切まであと-1日。

o cache hit の判定って「当たり判定」? (ぴぎゃ〜←きみ、当たり判定デカいぞ。) 何か違うな…。なんて言うんだろ。

↑なんて書いてたら沖さんとこ経由で namco.co.jp からアクセスが(汗)。

1997年11月20日(木)
原稿書き(ぉぉぉぃ)。

0530 がびーん。調子こいて書いてたら枚数越えた。いや越えてはないのだが 8枚書くつもりはないのだ。ここはちょいと \baselinestretch を…。

なんとなく埋まったぞ。う゛っ、読めん(何が?)。

o 18時。…とかいいつつ、ご栄転の國島先生の送別会@研究室の小部屋 (秘書室用に設計されていると思しき部屋ね)。 もしかして守秘義務があるか\ らか、詳細は聞いてない。 料理は食堂に頼んだもの。いつも大量に余るので、今回は量を減らしてもらった。

o 腐った SGI のファイルサーバ fsf1 は、バックアップ装置の調子が悪くて実はバックアップされていないらしい とかいう話題が。今でもそうなのか? なぜアナウンスが何も無いんだ? バックアップが無いとなると、くそ遅いファイルサーバを使う意味が全然ないぞ。 fsf1 にホームがある人は、ぜひ ITC に「消しちゃったんだけど戻して(はーと)」メイルをして確かめていただきたい(謎)。

o 学生部屋に遷移。私は原稿書き&描きを再開(ぉぃ)。主賓が帰った後、酔っぱらいの会話。 私は一応しらふだが、大差なし(おい)。SINETWIDE の仲が悪いのはいいけど、internet がもはやネットワーク研究者だけのものではないんだから 利用者に不便を強いるんじゃねえ(脚色有)だとか、 ファイルサーバ遅いねえ(脚色有)だとか、 やっぱり液晶ディスプレイがいいねだとか、最近ノート PC いいのがないねえ(お前のせいだ)とか。

そのまま翌日へ。

1997年11月21日(金)
なんとなく原コが上がったぽいので、私は書類書きに遷移。

適当にお開き。私は原稿の仕上げの続き。片付けまかしちゃって悪いねえ。 でも掃除機がけ位はする。

「きかいしんこうかいかん」で「機…」(笑)を出すのはやめれ >SKK-JISYO.L

送った。

研究会。眠い。

1997年11月22日(土)
雨。

o NF か。 一回位はお客さんとして行っておくんかなあ。でもヒトが多いの苦手だしなあ。

o Linux の termcap(3) の ospeed 変数は何と unsigned int 型だ(普通は short 型)。#ifdef __linux__ が要るんか。面倒臭いの。あんまり変なことしてると、こいつらとタメ張れる変な OS になっちゃうぞ。

o重い」… expensive とか load high とか busy とか? (意味が違う)

では、「クサる」(プログラムが、仕様が)とか「刺さる」(NFS, NIS が)とかは?

1997年11月23日(日)
曇時々晴。

o RSA 破り。これってソースはないのかな。NetBSD/x68k では m68k Linux 版を動かすしかないのか?

o はやりもものマシン履歴。MZ-2000→MZ-2521→X68030。全部中古(笑)。 MZ の前に Z-80 マシンを自作して遊んでいた。

1997年11月24日(月)
晴れ。

o ネコの絵のマシンっすか。小さくていいマシン。 シリアルは Mac みたいなやつですよね。

o ソースないんですか。m68k Linux のバイナリを NetBSD/x68k で実行するには COMPAT_LINUX を付けるだけ……ではだめなのね。m68k architectures には COMPAT_LINUX インタフェースが書いてないや。ううむ。

ちょっと NetBSD のソースを眺めたところ、

  1. ヘッダを探してくる。Linux カーネルのソースに付いてる。
  2. locore.s に sig_trampoline を追加。
  3. trap.c に Linux システムコールを追加。trap #0 なのは同じだが。
  4. linux_machdep.h, linux_machdep.c を書く。
  5. files.m68k あたりに追加。
  6. ダイナミックリンクだったらどうしよう。
てな作業(?)が必要みたい。
1997年11月25日(火)
晴後曇。

o Sun の DAT ドライブ (中身は "Archive Python 4mm Helical Scan" とかいうやつ) が変。アクセスランプがひたすらぴかぴか点滅し続けるのは何を意味しているんだ?

o 何がしたいかにもよりますがtype:=program なら大抵のことはできるんじゃないでしょうか。

o news より、rm -rf / したらどうなるか。 使っているシェルを残して全部消えた(OS 不明)。 シェルは demand paging なバイナリだったから消せなかったのかな?
/bin/rmdir が消えたら止まる(4.1BSD)。4.2BSD で FFS が導入されるより前は、rmdir(2) が無かったらしい。

1997年11月26日(水)
ひたすら雨。蒸し暑い(←本当に暑いのか?)。

o mnews が 1.21β6 になった。パッチが一部 reject されるんだけど…。

o 夜になって風雨が強くなった。 図書館の出入口のカードリーダが水をかぶって壊れたらしい。 山なんだからもうちっと考えて屋根造らんかい。

1997年11月27日(木)
晴れ。

o あっ、Mac は9ピンなのか。

あっ、Power Mac は 9ピン、そうでないのは 8ピン、なのか。

o がびーん。OSF/1 には unmount(2) が無い。umount(2) ならある。 UNIX V7 のマニュアルをチェックすると、V7 は umount(2) だ。 Linux や他の SysV 系の OS をチェックすると umount だ。unmount ってのは BSD 流なのか?

両方ある SunOS 4 のマニュアルを見ると、 umount() は引数にブロックスペシャルファイルのパスを取り、 unmount() は引数にマウントポイントのディレクトリのパスを取るらしい。 インタフェース変えたから名前変えたのね。

でも OSF/1 の umount() は、マニュアルを読む限りマウントポイントが引数だ。 そういうややこしいことするなー。

1997年11月28日(金)
曇後雨。

0840。Let's Note (OS は当然 NetBSD)をハイバネーション(Fn-F7)しようか サスペンド(電源 SW)しようか迷った挙句、Fn-電源SW という行動に出る。ちなみに、この操作は電源断…(泣)。

ううむ、すかさず「同じ研究室のアヤ^H^H詳しそうな人に聞いたらいいぢゃん」 とつっこむべきであったか(笑)。

はらいてーとか言って寮で休んでいたらいつのまにか夜。

1997年11月29日(土)
雨後曇。夜になって台風みたいな雨&風。

o うにコードフォント(Unicode からしか索けない)じゃなかったっけ、MS Windows の .ttc って。VFlib とか苦労していたような…。

o PC Watch Let's Note のアンケートをしていたので、NeoMagic はやめろーと書いて出しておいた(笑)。

o NetBSD の解析。m68k の場合、バスエラー等が原因でプロセスにシグナルを送る時は、 ユーザスタックにスーパバイザスタックの内容を退避しておき、sigreturn 時に(チェックしながら)戻すようだ。 従って、普通のシステムコールで sigreturn は呼び出せない(rte に喰わせるフレームが、今あるのより大きいかもしれないので使用不可になっている) ようだ。

o 2248 雷による瞬停。WS は落ちなかったがホームがあるファイルサーバ死亡。 ping には答えるので生きているようだがマウントできん。 せめて ftp できるようにしておいてほしいなあ。fse3, fse4 は ping にも答えんな。 ま、今月中の回復は無理だな。

23時。しょうがないので寝る。

1997年11月30日(日)
ファイルサーバ死んでるなあ。土日は知らんぷりってすごいなあ。 しょうがないから遊ぶか(ぉぃ)。

o NetBSD を sup したら、1.3_BETA になった。

o NetBSD/m68k のシグナルまわりを解析していたら、バグ発見。 ユーザプログラムがシステムスタックを壊せる。実際落ちることを確認。 しゃーねーなー、pr 書くか…。

sigreturn のコード、アヤしいなあ。エラー時に EINVAL を返すのはいいが、そっち(sigreturn の呼び出し元でない方)に帰ってどうするんだ。

ついでに高速化してやれ。pr はまた今度(ぉぃ)。

日記の表紙前月(神無月)翌月(師走)
ITOH Yasufumi