日記 (1997年文月)

日記の表紙前月(水無月)翌月(葉月)
1997年7月1日(火)
1時。まだ書いてる(ぉぃ)。もう6時だ。いいのか? 3rd author (某助教授)は、状態遷移中(謎)。

以下、論文のできるまで(なのか?)。 0730。寮でシャワーを浴びてきた。 1000。とりあえず全部埋めたぞ。これで出しちゃう? 1040。3部のコピーを作って封筒に入れた。 状態遷移は無駄になったもよう。

メモ1。バス 1103大学院大学→学園前(330円)、 近鉄 1136学園前→1154鶴橋(430円)、 JR 1158鶴橋→1213大阪1215→1223新大阪(210円)。

1230頃には、新幹線レールゴーサービスにたどりつく。 2回目だから(汗)あまり迷わなかったけど、ここって初めてだと見つからんよなぁ。 論文を、ひかり直行便で送る。3190円。18時には着くようだ。 ま、〆切は日付しか書いてなかったし…。 もし情処の論文誌の投稿論文の査読後の〆切が時刻まで指定されるようになったら、 きっと我々のせいなんだろうなぁ。

ま、ついでだし、日本橋へ。地下鉄 新大阪→恵美須町(270円)。所要時間は30分。 「地下」鉄が高架を走るなぁ。「恵美須」って SKK の辞書に無いのね。

で、日本橋。平日は人が少なくて歩きやすい。至上命令は、ソフマップワールドと Librette 60 のパンフレットをゲットすることだ。 Libretto 60 を探す。最初に入った J&P テクノランドでは、ノート PC がいっぱい展示してあった。ここに Lib 60 もあったので触ってみる。 ……って Lib ってどれも触った感じ同じだ(笑)。パンフレットは……ない。しくしく。 他のサブノートのパンフをいくつかゲット。INTERTop のはあったけど、モバイルギアのはなかった。HP200LX のはおまけでゲット。 NEC のにもいい感じのがあるなぁ。これで 98 じゃなければなぁ。
新型 Let's Note (AL-N2T515J5) に触ってみる。光学式トラックボールがいい感じ。 Web ページではボールにぷつぷつがあるみたいな写真があるし、 パンフレットはボールあたりに謎の光があってよくわからないのだが、 実物のボールは、肉眼(可視光線)では単なる黒い球体だ。赤外線式なんだろうな。
Lib 60 の実物を見つけたのは、結局ここ(J&P テクノランド)だけだった。 他(ニノミヤエレホビー、阪神商会、ソフマップのどこか、あと忘れた…)では Lib 50 が置いてあるだけだった。 あちこち探したが、Lib 60 のパンフレットが見つからん。 ついでにソフマップワールドもないぞ。時期が悪いのか? なんてこったい。 たまたま入った駅出口近く(CCP 近く)のOA システムプラザでは、Lib 60 の展示用台座だけが置いてあった(笑)。 ここでようやく Lib 60 のパンフをゲット。やれやれ。

散財。 PCS で X68000 用キーボードカバーを見つけたので保護。1840円(税込)。ELECOM のだが、台紙は 106 キーボードという妖しさ(笑)。 ニノミヤの5階で、 機構部品をいくつか、 シリコンハウス共立で TTL や抵抗などを購入。 研究室のおつかいで、シリコンハウスと CCP で、部品や工具を買う。
ディスクピアで、論文作成中にお世話になった(謎)、久石 譲を 1枚購入。 なんか上新電機の J-UP カードが新しくなったらしく、手続きをさせられる。今までのスタンプは 全部消えて割引きに使われた。ううむ、もう少しで 25 だったのに。 新しいカードは、デザインはシンプルになって、表面の金属光沢の部分に ポイントが書かれている。毎回消して書き直すのか?
裏通りからデジット、新しい Two-Top と経由。デジットではトランジスタのまとめ買い。Two-Top にあるとか言われていた X68k ソフトは、もう売れちゃったのかな? X1 ソフトとかあったけど。1階にあったのが噂のちゃんどらか?
堺筋を渡り、ソフマップ 7号館へ。ここでようやくソフマップワールドを得る。 謎な本を買う。

どこかで見た謎な商品:

  1. キートップの印刷がしてあるキーボードカバー。101 配列や Dvorak 配列とかを書いてくれればまだ使い途もあろうに(特定方面で)。
  2. こども用と思しき変な形のキーボード。緑色で動物の形だったと思うのだが、 ワニだったのかカメだったのかなんだったのか思い出せない(笑)。 キータッチはぷちぷち。

休みだった店: ふぁすとばっく、スタンバイ。水曜だともっと悲しいことになるな。

始発駅の難波から近鉄に乗るが、座れなかった。しくしく。 メモ2。近鉄 難波→学園前(430円)、バス 1757学園前→1814大学院大学(330円)。 交通費だけで 2000円かかってる。

疲れたので、研究室にパンフをぶちまけたら、とっととひけてくる。23時、遮断。

1997年7月2日(水)
昨日の分の日記更新。月初めから大量(?)だ。

ごらんの通り(?)、ZmuSic 3.0 はゲットできず。 誰か代りに保護してくれないかなぁ〜。

朝から大雨。昼過ぎにはあがった。

きのう(までの徹夜?)の疲れが取れず、だるだる。

胃潰瘍や胃癌との関係が指摘されているヘリコバクターピロリ菌を "Hp" と略すのだそうだ。

1997年7月3日(木)
とりあえず NetBSD-1.2G のライブラリだけインストールするか…。 げ、rcmd(3) で /bin/rcmd なんてのが必要になっている。

screen-3.8.6 (いンてるの石みたいだ)をコンパイルしてみる。 resize.c がちょっと変わっているので落ちなくなったことを期待。 ホームにソケットを置いたときのディレクトリ名が .iscreen から .screen に変わっているのは何か深い意味でもあるのか? ./configure で、"- unix domain sockets are not kept in the filesystem" なんて言われたのでそんなはずはないと思ってもう一回走らせてみたら "- you are normal" になった。OSF/1 ってやっぱり腐っとるなぁ。ひどいなぁ。

NHK はわざとやってるんじゃないかな。テレビめったに見ないけど、NHK で、発言者の所属を字幕だけで示すってのを何度か見たことが…。

紅茶の事典というのが Internet Watch で紹介されていた。 (なんか bookmark 代りだな。)

1997年7月4日(金)
NetBSD-current を sup したら、なんと、変更なしだった。

Final Fantasy Tactics の音楽って、崎元 仁/岩田匡治? プログラムは明らかに元 Quest の人っぽいんだけど、 □のプログラマとか音楽屋とか、あらかたクビにでもなったのか? デザイナは square っぽいけど。 そんなことより、オウガバトルの続き出ないかなぁ(むりだろうなぁ)。

飛行機だったら「結構(or 決行)です」とか…。 それはそうと、daemon って第一義は「守護神」では? demon は悪魔だけど。

72.5% か。gzip -9 では1日かかるのか(謎)。

Altera の FLEX8000 の I/O Element に Preset がなくてはまっていたようだ。

1997年7月5日(土)
晴れて暑い。風が強いのでまだましか。梅雨はほとんど雨なかったな(すでに過去形)。

Human68k の Lynx2.7 って、form の漢字入力ができないみたいなんですけど…。 (コメントボードに X68k から書くというわざとらしいことをしようと思ったのに(笑)。)

HUPAIR って " か ' でくくってあるのか(HUPAIR のドキュメントは でんでんネットで入手)。 長さの上限がわからないのでやっかいだな。

1997年7月6日(日)
暑くて活動停止状態。

だから、HUPAIR は引数の長さは無制限なんだって。stack の後を見切って 引数をデコードしている libc のスタートアップコードは危険じゃないのか? フリーエリアが少ないときに大量の引数を渡すと、主記憶の後ろの方にある RAM disk とか壊してしまうのでは?

pea addr(pc) より bsr.s の方が短いな…って訳分からんコード書くなぁ(笑)。

1997年7月7日(月)
天気は晴れなのか曇りなのか暴風雨なのか?

あっ、 みつかっちゃった? (SD_DRV.x ではない←ファイル名を調べるだけのためにパロのディスクを探したのは内緒。)

リンクですか? きっとトップページからたどれないので 気を 遣って くださったんでしょう。 私としては、とりたてて隠すつもりもないので、リンクくらいは構わないことにします (かといって吹聴してまわるつもりもない)。こっちもリンク張ってるし。 ちなみに、定期チェックされると、ちょこちょこと書き直しているのが ばれて、ちょっとはずかしかったりなんかして…。

7/1 って大阪の地下鉄の値上げだったのか。そういえば、この前 貼り紙がしてあったな。めったに乗らないからいくら上がったのかは分からなかったが。

1997年7月8日(火)
晴れ、ないし曇り。大雨が降るような予報だったような…。

なるほど、HUPAIR で \ を escape に使わないのは、Shift-JIS の 2バイト目にくるかもしれないからか(憶測)。やっぱり Shift-JIS って汚いなぁ。 つうわけで(?) libc のバグ(?)を発見。HUPAIR でないシェルを使っているとき、 スタートアップコードで、Shift-JIS のチェックをせずに \ を escape として使っている。でもまあ、コマンドライン引数に "表" "..." (「表」の2byte 目は "\")なんて書いたときに おかしな解釈をする程度だから、気にするほどのものでもないな。

はは、 常に上がっているエディタのバッファの一つが日記の .html そのものだったりしてます。時々意味もなく :w することがあります(笑)。 内容が xx バイト以上変化したら更新したとみなす、なんてするといいかも(笑)。 はっ、こっちでそういうダイジェストを作ればいいのか。でも面倒だな(笑)。 でも今のわっち では、首位を取る心配はなさそう(笑)。

1997年7月9日(水)
6時。激しく雨が降ってきた。14時。だいたいやんだかな?

といわけで(どういうわけだ)、自作 HUPAIR デコーダを使ったプログラムを こんなページを作って置いてみる。 これだけではさびしいので、ほかにもいくつかかき集めてきた。

1997年7月10日(木)
MS Windows NT (正確には WinDD) のマインスイーパ(Beginner)をやったら、 1秒とか言われた。もちろん(?)、2、3分かけてやったはずなのだが。 時間が 1秒から進まないようだ。OS がスローダウンしているのか?

降ったりやんだり。1330、一瞬だけ土砂降り。

某助手と Let's Note (AL-N1T513) を分解して遊ぶ。薄い多層基板(何層だろ?)に両面実装されている。 パッケージのない CPU とかも見た。これって、薄いフィルム(セラミック基板?) にチップが付いた状態で Intel から買っているのか。 ボンディングも松下がやったわけではなさそう。 これとマザーボードはどうやってつながっているんだ(そこまでバラす勇気はなかった)? Ball Grid Array だったりするのか? バックアップ用電池はフラットパッドの隣りに付いているのか。
ちゃんと元通りに組んだので、保証も問題なかろう(ほんとか?)。

1997年7月11日(金)
-10% 位だったら動いてもいいのにな。…もしかして電源電圧が 1-2割ほど高い地域向けに設計してあったとか…。

早速 Human68k の Lynx2-7-1を試してみる。form の日本語化けの調査。 「あいうえ」と入れると「bb」になる。「アイウエ」だと「ャャ」だ。 (SJIS で「あ」は 0x82a0、「b」は 0x8282、「ア」は 0x8341、「ャ」は 0x8383。) 2バイト目が無視されるのか?

ありゃ、 OK っすか。RJJ 使ってるせいかな。ASK ってどうやって起動するんだっけ? (注: TV コントロールでなければ、赤外線通信の規格でもない(笑)。) 確かに ASK だとおっけーですね。ううむ、なぜ?

試しに ASK も RJJ も何も入れない状態で [全角] [かな] [ひらがな] を点灯させて「ああ」と入れると……化けるみたい。

ついで…。lynx -source URL >foo.htm のようにすると、foo.htm の先頭に ESC '0' が、最後に ESC '1' がついてしまうようです。

1997年7月12日(土)
Let's Note のキーボードの下にある2個の半固定抵抗は、電池の充電制御用のようだ。 スピーカの音量調整か何かだと思っていじってしまった某助手がはまっていた。

梅雨らしく雨だ。

意味なく徹夜したので昼間からおやすみ。

1997年7月13日(日)
HTML4 の見物。<del> が入ったので <strike> は要らないな。 <object data="..."> を使うと inlined text (笑)になるのか?

それは」い(笑)。といわけで、某FM館では Web日記を持っていると安くなるらしい(それは違う)。

雨はほぼ上がって、涼しくなった。

fj.questions.unix の記事を見て「tgif で描いたいろいろな図形」を見に行ったら、ばりばりの帰宅系(謎)だった。

1997年7月14日(月)

ASK 変。ASK が入っていると K_KEYINP() がキー入力を待ってしまう。ASK なしだと入力のないときには 0 を返すのに。

あっ、いつの間にか IOCS __B_CONSOL 見るようになってる。

おや、うちで ! できるのは zsh 使っているからか?
調査結果: 環境変数 SHELL=a:/bin/command.x → シェルが起きない。 SHELL=a:/usr/bin/fish.x → "exec: 引数が多過ぎます" でやっぱり起きない。 SHELL=a:/usr/bin/zsh.x → シェルが起きる。

色ずれプロジェクタの修理に来ていた…っつっても全交換だったりして。 各色の位相を隠しコマンドか何かで調整できるのではと思っていたが、 どうもそういうわけではないらしい。ちなみにこのへんの製品。

WS 上で Lynx を上げっぱなしにしていたらメモリ食いになっていた(15MB も食っていた)ので、2週間ぶりに再起動。

1997年7月15日(火)
ううむ、風邪ひいたか?

SunOS のデバイスドライバいじり。

tar は p つけて展開しないと。

現実逃避(ぉぃ)は久しぶりに MMU だ。今度はテーブルを作ってみよう…。

1997年7月16日(水)
asm("plusha"); と書いたら pflusha というラベルとみなされてしまった(笑)。 でも、実は pmove で ATC がフラッシュされるから、pflush は不要だった。 BG プロセスはユーザモードで呼ばれるのか。(h)inetd.x の領域をスーパバイザにしたら Human 内部でバスエラー(復帰不能)だ。

なんとか設定できたかな? MC68851 や MC68030 の early termination の機能を使いまくっているから、040/060 ではそう簡単には動かないだろうな。

ソフトウェアリセットでは MMU は初期化されないのか。 そうすると trap #10 も奪わないといけないな。常駐解除の方が先か。

vwx β8 をゲット。

うおー panic した。ううむ、確かに解… トイレで頭をぶつけて…じゃなくて… 怪しいことしてるけど。

以前作っていた実験用ボードを動かしてみる。7 seg LED の一部が接触不良だ(笑)。 それ以外はちゃんと動いているみたい。BitBlaster でも 115200bps だと速い。

1997年7月17日(木)
AlteraUniversity Program というので FPGA 開発ツールの MAX+plus II が使えるらしいので、試しにコードをもらってみる。なんと全機能使える! ただし、使えるデバイスに制限があって、EPM7128 (MAX7000) か EPF10K20 (FLEX10K) しか使えないようだ。

NetBSD を SunOS でクロスコンパイルしていたら、sendmail のあたりで、

	You need a newer version of M4, at least as new as
	System V or GNU

と言われてしまった(at least ってなんじゃい)。/usr/5bin/m4 を使った(笑)。

標準出力がデフォルトでテキストモードなのでは? setmode(1, O_BINARY); とかすればいいかも(かなり弱気)。
# ソースが欲しいな、とか、言ってみるテスト(笑)。

そうそう、札幌の」「MS BASIC より HuBASIC の方が強い(謎)よね」「db-BASIC もなかなか」「何の話だっけ」 (一部創作)
…ところで件の会社の製品って DDT より強い(謎)デバッガの S-BUG しか知らなかったり(いつの時代の話だぁ)。

IEMMC という機関のメンバの bulk mailer は、そこでメイリングリストからの削除とかできるようだ。

夕方、雨。

1997年7月18日(金)
雨上がり。涼しい。

trap #10 ベクタでは、ソフトウェアリセット(CTRL-OPT.1-DEL)は奪えないのか?

libc のスタートアップや exit() ではいくつかのベクタが変更されるようだ。 でも、それが原因ではなさそう。ん〜、わからん。Human68k がやってるのか? もしかして、プロセス切り替えのときにベクタを変更する?

1997年7月19日(土)
快晴。湿度が低いらしくからっとしている。梅雨明けだそうだ。

研究室のおつかいで日本橋へ。こんないい天気なのに近鉄は2分遅れ。 まわった店は、 ニノミヤ Pc X town エレホビー店 (でいいんだっけ)の5階(どうして WWW ページには4階までしか書いてないんだ?)、 共立の店いくつか、など。

で(?)、この前徹夜明けだったのでちゃんと見ていなかった 新型 Let's Note の観察。以下、カタログでは分からない、AL-N2T515 と旧型(今使っている AL-N1T513(備品))との違い:

  1. バックライトの明るさの調節が 3段階になっている。旧型は2段階。
  2. 音量の調節が、5段階(OFF 以外に)になっている。 それに伴い、音量調節と独立に消音の機能も追加された。旧型は OFF を除くと2段階しかなく、小さい方にしてもやかましいので私は常に音を消している。 消しても静かな所だと聞こえるし(笑)。
  3. サスペンド状態から、 ある時間経つとハイバネーションに移ることができるようになった。
  4. LCD のスイッチの機能として、「バックライトを消す」(旧型と同じ)以外に 「サスペンドする」を選択できるようになった。 個人的には蓋を閉じてサスペンドなぞ余計なお世話だと思うが(そんなだから蓋あけたまま持ち歩く人が出るのだ)、 好きな人もいるのか?
  5. PC カードスロットが蓋付きになった。ダミーカードを持ち歩かなくて済むな。
  6. すぐ外れて不評だった電池蓋の構造は改善されているようだ (あまりいじっていると防犯ブザーが鳴りそうだったので詳しくは調べていない)。
  7. Fn-Fn(謎) で画面中央に出る表示が黒地に緑になっている。 旧型はもうちょっと凝った表示だ。これは画面まわりの石が Chips & Technologies のから NeoMagic のに変更されたからかな。
  8. キーや LED のところに謎なアイコンが増えている。めりけん製品みたいだ。
  9. ファイルで提供される「補足説明」を見ようとすると、MSIE が立ち上がって焦る。んな危ないもん上げるなぁ。
全体的に、細かなところで使い勝手が良くなっているようだ。

コネクタの型番メモ。 OMRON XG4M-1030 フラットケーブル圧接用ソケット 10p (@95), XG4T-1004 (それ用)ストレインリリーフ (@20), XG4C-1031 BOX 型プラグ(基板用) 10p (@95), XG4E-1031 フラットケーブル圧接用コネクタ 中継プラグ 10p (@555); ROC DB-25MFM D-SUB 25p 圧接用コネクタ (@940). \

また久石 譲の CD を買ってしまう。 もののけ姫のサントラではない (出ていたけど…って、おい、コーナが違うぞ >DISCPIER)。

難波まで歩く。もののけ姫を見てると帰り着けない… じゃなくて、近鉄へ。今度は座れた。最終バス(1927)で大学へ。

久石 譲を BGM に日記書き。CM 音楽が入っているらしいが、私は TV をほとんど見ないので分からなくて幸せ。 (なんとなく分かるけど…妙に主題の明らかなあれかな?)
トラック#7 の、全曲通して一回しかないシンバルに思わずシンクロした(笑)。

1997年7月20日(日)
update と cron は kill -STOP しているなぁ(笑)。ノートで HDD を止めるために。

ラジオで、こんな話を聞いた。以下、NHK ラジオ第1放送「ラジオ夕刊 日曜版」より。

何かに対して反対するときには、単に異を唱えるだけでは効果がない。 相手は、(こちらが反対しなければならないようなことをする位だから) 知恵が足りないので、こちらが知恵を貸してやる(対案を出す)ことが必要である。 また、力も足りないだろうから、こちらが力も貸してやる(実行してみせる) ことも必要である。 それによって、相手を育ててやるというのが、うまい反対のしかたである。
(ちょっと私の主観が入っているかも…。)

ヘリを使った除草剤散布に反対し、 大勢の若者を集め山林の下草を人力で刈り取る「草刈り十字軍」を23年前に実行した (今年映画化されたらしい)、 あだちはら とおる(ラジオなので字が分からない…)さんの話だ。

1997年7月21日(月)
久しぶりに NetBSD/x68k のカーネルでも作ってみるか。-current は今、1.2G だ。 (カーネル以外はちょくちょく make していた。) クロスコンパイルのホストは SunOS 4 だ。とりあえず config を新しくしてと…。 コンフィギュレーションファイルの swap on ... がエラーとか言われるな。 config 時には指定しなくなったんだな。

う、genassym.sh が動かん。awk→問題外、nawk→エラー、gawk→出力が空っぽ。 ううむ。/* ... */ の形式のコメント(?)を # ... に書き換えて nawk で通す。
-Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes は…とりあえず外すか(ぉぃ)。 HP-UX なプロセスもないし、locore.s の mdpflag をいじるところもコメントアウト(ぉぃ)。

カーネルができた。ブートした。swapon や mount_mfs が動かないので、バイナリの入れ替え。大胆に make install で上書き。 しかし、版を重ねるたびに大きくなる /netbsd はなんとかならないのか? (笑)

みのうらさんがもっとまともなパッチを作ってくださったようだ。

1997年7月22日(火)
Altera のデータブックをもらってきて ByteBlaster (ザッパーはない) を調べる。ByteBlaster は BitBlaster と差し替えできるようだ。

ん? MS-Windows NT では ByteBlaster が使えないのか? あ、デバイスドライバが要るのか。VCC はパラレルポートのどこにつなげるんだ?

1997年7月23日(水)
なんかZilog が Texas Pacific Group とかいう投資家グループ(って何?)に買収されるらしい。

マニア指向つっても、このテのマシンって既に「」般人向けの ような気がしないでもない(笑)。 でもまあ、これ位は他メーカのマシンには既にあるものだし、 大したコストアップにもならないだろうし。

関係ないが、やはり日本語の文章には「振り仮名」の構造が欲しいよなぁ >HTML。

1997年7月24日(木)
つうわけで、Human68k で暇をもてあましている MMU を使ってやる toy program の初期版を置いてみる。 trap #10 奪えないの件はよく分からないので、 とりあえずデバイスドライバインタフェースだけ…。

NetBSD-current の sup をかけたら、大量に更新があった。

FAX のプロトコルって間違ってるよなぁ。どうして呼側がぴーひゃら言わないんだ。 人間の方がぴーひゃらの練習せんならんのか? (笑)
(ぴぎゃーの練習はせんでよろし。)

1997年7月25日(金)
CGI の実験。*.cgi のあるディレクトリで、nobody/nogroup 権限で起動されるのか。 GET のときは ? の後が引数として来るほか、環境変数でいろいろ渡ってくるようだ。 REQUEST_METHOD が HEAD のときは、ヘッダだけ返せばいいのか? あ、httpd が空行より後を剥ぎ取るのか。 このあたりも参考になりそう。

うちからだと わっち本家の方が ミラーより速いな。 WIDE と SINET って仲悪いんだろか?

なにー、月曜日にオープンハウスだとう?

1997年7月26日(土)
0220 screen 死亡。 でもまあ、6/10 起動だったから、下手な商用ソフトウェアよりは安定してるな。

村田さんのページが teleway.ne.jp から移動していた。

台風9号の接近で暴風雨。徒歩5分の寮まで帰るのが大変だった。 食堂は空いていたけど。

気象庁の観測によると、1200 現在、 中型で強い台風9号は、高知県 室戸岬の南南東 約100km の海上にあって 20km/h で北北西に向かっている。中心の気圧は 960hPa, 中心付近の最大風速は 40m/s, 中心から北東側260km 南西側190km の範囲で風速 25m/s 以上の暴風。

気象庁の観測によると、1400 現在、 中型で強い台風9号は、高知県 室戸岬の南東 約70km の海上にあって 20km/h で北北西に向かっている。中心の気圧は 960hPa, 中心付近の最大風速は 40m/s, 中心から北東側220km 南西側150km の範囲で風速 25m/s 以上の暴風。
1530 雲の様子から、ほぼ東の風。そろそろ飽きたので寝よう…。

16時現在、奈良県北部には、大雨、洪水、暴風の各警報; 雷注意報が出てますね。 さすがに波浪、高潮警報は出ませんねぇ(でねえよ)。

気象庁メモ(笑)。 1500, 中型 強い, 室戸岬 ESE 約50km, 20km/h N, 965hPa, 40m/s, NE 220km SW 150km; 2200, 中型 並, 岡山県 須山市付近, 30km/h NNW, 980hPa, 30m/s, 半径 130km.

1997年7月27日(日)
台風は行っちゃったな。雨はまだ降ってる。

そんな、Shift JIS コードで書かれてもわからないっす(笑)。 しかし、新幹線は止まるわ、飛行機は飛ばんわの中、いつの間に…。

雨降ったりやんだり。

ふうん、ファゴットという木管楽器は、コントラバスに匹敵する低音が出るのか。

1997年7月28日(月)
台風9号(だったもの)がまだ居座っているらしく、雨。

メイルチェックしたら、海外からのジャンクメールが7つも来ていた。

なんか、つぶれている間に夜になってしまった。

1997年7月29日(火)
あいかわらず雨模様。台風9号のなれの果ての熱低は、南下して太平洋側にいるらしい。 涼しいのはいいが。

今日も入試があるのでオープンハウスらしい。 「← 横矢研」という貼り紙のそばに「↑ 縦矢印」とか貼り紙したくなるんだけど(笑)。

Chips & Technologiesどこやらに買われたらしい。

1997年7月30日(水)
久しぶりに日が差している。朝方は雨降ってたけど。

cal month year | sed -e '3!d' -e 's/.*\(.\)/\1/' # 朔の曜日(謎)

TZ=JST+15 date # 24時間前の時刻 (謎)

NSCyrix が合併する らしい。(英語では merge というのか。) LM386 は、CPU でなくて audio power amp. だよな(笑)。 Cyrix のページ、HTML のコメントが間違ってる…。

沖さんの日記に段落タグが付くようになった。段落数35ってのはすごい。

ThinkPad のキーボート 17mm ピッチってのは、16.7mm なのね…。

1997年7月31日(木)
DynaBook V480E を分解して楽しむ。 筐体を開けるのに苦労したが、結局はツメが噛んでいるだけだ。 CPU は 486SX の 0.6mm(?) ピッチの 196ピン QFP のやつだ。 AMD 5x86Cyrix 5x86 は 0.5mm ピッチの 208ピン QFP だから、換装は容易ではないな。

Lynx で、ときどき <h1> とかがセンタリングでなくて左に寄るようになってしまうことがあるが、なんでだろ。

news から。「たすけてー...1000点」は サン電子の 「スピーク&レスキュー」だったのか。 あっ、100点か。

半導体メーカの合併がさかんなので、ちょっと調べてみる。 GE, RCA, Intersil は、 Harris Semiconductor に吸収されていたのか。 今年、NS が Fairchild を売却したということは、 Fairchild は NS が持っていたのか。

今月はいつもよりたくさん書いてしまった。

日記の表紙前月(水無月)翌月(葉月)
ITOH Yasufumi