本体も使えないし、クロス環境でもいじくるか。
この前見つけた PostScript の cm フォントを使ってみる。 pfb2pfa を使って .pfa に変換して(しなくてもいいのかもしれない)、Ghostscript や dvi2ps-j で使う。gs は Fontmap に
/CMB10 (cmb10.pfa) ; /CMBSY10 (cmbsy10.pfa) ; :
と書いておけば、そういう名前のフォントが使えるようになる。
dvi2ps-j は fontdesc に、
font tfm * 0 $f/tfm/%f.tfm
と書いておいて tfm が見つかるようにして(手抜きっぽいけど)、
builtin cmb10 TSTR CMB10
のように並べて書いておけば、上のようにした gs
もしくはフォントをダウンロード(どうやってやるの?)したプリンタに出力できる。
また、かわりに
builtin cmb10 TSTR <$psfont/cmb10.pfa
のように書いておけば、必要なフォントを付けた PostScript を出力してくれるが、ファイルは大きくなる。
会計検査につき、マシンを借りて帰らないので、寮が平和(?)だ。
なるほど、地図が WWW で見られるのか。でも [ISMAP] 攻撃を受けて敗北。
WWW proxy もダウンしてるし、DNS も変だし…。
これ読んで笑った。
YYERROR
って、yyerror("syntax error")
を呼び出すのか。Berkeley の yacc や GNU の bison では呼ばれないので、
そのつもりで YYERROR
の前に yyerror(...)
を書いているとメッセージが二重になってしまう。
UNIX V7 のマニュアルを読むと
YYERROR
は yyerror
を呼ぶ、となっているから、
それ以降に変更されたらしい。
ちなみに、間違えて行ってしまった plan9.com とかいうとこは、微塵も関係のないサイトらしい。
そういえば会計検査って終ったんだろうか。 マシンを借りて帰れないと研究ができん(ほんとか)。
メモリを増やすつもりはないけど(自分のじゃないし)、 起動時にもバッテリ容量が分かるようになったのでちょっと嬉しい。
で、起動して BIOS の設定プログラムを上げるが、「外部キャッシュ」の項が 消えてしまっている。もう一回起動したら出てきた。謎。
TEAC ドライブは Disk At Once に問題があるのか。うちで買ったのは TEAC ドライブだ…。CD-R Maniacs は <table> の嵐で、Lynx で見て悲しい思いをした。「半角カナ」もあるし。
ラーメン屋の軽トラが、寮のあたりまでまわってきた。 かんべんしてくれ。やかましくてしょうがない。
恩田さんの日記が Content-type: text/x-server-parsed-html
を返すようになっているけど、これって
Lynx で読むにはどうするんだろ…
(一旦 *.html にセーブすれば読めるんだけど)。
あ、text/html
に戻ってる。
さて i386 版をコンパイル……やっぱりできない。ううむ。
Prodrive 105S もとい Empire 1080S すか。 箕浦さんの匣にもあったけど、PC につないで根性で回して、 ファームウェアの更新プログラム を使うと寿命が延びることがあるらしいす。 ちなみに、105S は幾度となく手回ししたことが…。
梅雨入りだそうだ。
B_CONSOL(-1, -1, -1, -1)
かなんかで画面サイズを取得せずに見切っているプログラムは使えないな…。
おっ NetBSD/x68k のコンソールもこのモードに対応しているのか。
ソースを見ると、SRAM を読みに行っているようだ。
で、そのままぴぎゃる(笑)。縦置きにして拡大モードにすると (このモニタは 1024×768)、なかなか迫力があってよろしい。 妙に四角いドット(ドラスピの画面モードは 256×256 (全部は使い切っていないみたいだけど)だから、4×3 ピクセルのカクカク)が見える。 ただ、右目と左目とで見る角度が違うので、明るさや色が違ってつらい。 さらに、画面が垂直同期と関係なく光っているので、左右スクロールさせると がたがたしてしまって非常に見づらい。というわけで、 液晶ディスプレイでゲームするなぁ (もったいない…)というまっとうな結論に…。
NetBSD/i386 のカーネルが、SCSI PCMCIA カードのドライバを入れなければ コンパイルできるようになった。早速この前おあずけを食った 日本語 WINE を試す。基板 CAD ソフトは、表示が出ないことを除けば、動いているようだ (つまり、使えない…)。しくしく。WINMINE.EXE や SOL.EXE はほぼ完璧なんだが…。
15時〜17時。雨で延びに延びていた草とり。今日も途中からちょっと雨が降った…。 狙ったように綿毛をつけている草があって、抜いてんだか種蒔いてんだか(笑)。 こんなのでも業者に頼むと 150万くらいすると聞いた。
日記の HTML がバグっていたのを修正。 ももくんありがとー。
VWX β6 をゲット。
海外仕様リブレットのページの PDF や MS-Word のドキュメントって、 URL(のファイル名部分)に空白が入っている! どうやって get しろというんだぁ。仕方ないので ncftp で取得。
NFS のファイルシステムへ、遅いサイトから ftp get すると、 しばらくしてファイルの一部が数 KB にわたって 00 に化ける。/tmp に get するのは OK なようだ。 これって結構恐いんだけど……。原因は:
rm *
。zsh に助けられる。
疲れてるのかなぁ。ま、ホーム直下には大したファイルは無いんだが。
あまりぐるぐるせずに(?)まじめにコーディング。
省際ネットからこの日記にアクセスが。もしかして3人目の読者?
研究会。論理回路 CAD システム PARTHENON で使われている名前って、ひどいこじつけのがあって楽しい。PARTHENON が何の略かは以前聞いたけど、SECONDS もそうだったのか。
恩田さんの日記が読めない。httpd: bad group name www
って?
あ、直ってる。
Netscape も危険なんだってさ。全バージョンって書いてあるけど、Unix 版も含まれるのか?
Netscape って 脅迫されているのか。
なんとなく 68030 の MMU を調べてみる。ううむ、よく分からん。
Human 用の nm が欲しいなぁ、書こうかなぁ (怪しいのは持っているけど)、と思っていたら あった。
ふむ、DOS __FILES は stat() のかわりになるのか。リンク先とか、 subst 元がわかるのか。なるほど。 . と .. が調べられない(-2 を返す)のは仕様か?
早起きしたら、雑用が降ってきた。
備品の Let's Note の電池ケースのふたをテープで貼ってやった。 あまりにもすぐ外れるので…。
VWX β7 をもらってくる。お、バスエラーが出なくなってる。 ももくんのとこが文字化けするのは ESC $ @ だから?
BinHex をデコードするツールには mcvert というのがあるのか。 リソースフォークは dd で削ってしまった…。
ついでに IOCS のコール番号に16進数の $ を付け忘れて、謎な IOCS コールを発行してしまった。
暑い。台風接近で昼過ぎから曇り。夕方から雨。
ひたすら状態遷移(謎)。
現実逃避で 68030 の MMU の続き。 テーブルのアドレスの下位の方には、論理アドレスのビットパタンの一部が そのまま(足し算でなくて)使われるようだ。そうすると、テーブルは alignment を気にする必要があるのか。Human68k はロードアドレスが 16byte alignment だから、ちょっと面倒だな。
Human の gcc-1.29 Tool#2 で、-fall-bsr を付けても ___mulsi3 を (pc) なしで lea してくれたので .r にできなかった(これは日本語か?)。 決め打ちでテンプレートが書いてあるのか?
台風一過、日が照って暑い。梅雨はどうした。
ちゃっくん と読んでしまった。
状態遷移の続き。VHDL は % でブロックの対応が取れないからやだ。
逃避行動。ふむふむ、^C はベクタ 0xFFF1 を奪えばいいのか。 (一度 0xFF01 と間違えたのは内緒。) このベクタは戻す必要はないようだ。 ユーザモードでやってくるので、適当に longjmp でもしてやればおっけー。 終了処理の続きをやらせるには rts すればいいみたいだけど、 レジスタを保存しておく必要はあるのかなぁ。
hrm というのを見つけた。おーすげー、全部アセンブリで書いてある。 いやそうではなくて別の物を探していたんだが…。
状態遷移。あとちょっと?
オープンハウスだが、状態遷移が終わらないし、誰も来ないみたいなので研究室。 それでもちょっと行く。4階の部屋はそこそこ入りがあって説明などもしたが、2階の CAD 実験室は、手前に壁(笑)ができていることもあって、5人しか来ていないらしい (1430現在)。ま、余裕があるのはいいことだ。 17時。最終的には、どちらの部屋も2桁人は来たようだ(10〜20ってとこ?)。
20時。状態遷移終了か? ようやくコンパイルできるようになった。 std_logic は '1' のようにシングルクォートで、std_logic_vector は ダブルクォートの二進数か。ところが X"16進数" は integer だ。
(汗)。プリンタのような名前の某並列計算機も使ってあげないと…。
同じく……。
キャッシュタグメモリって、コヒーレンシ問題とは関係無いと思うんですけど >査読者IIIさん。
メイルサーバが落ちてる。
ひたすら論文修正、状態遷移、現実逃避(おい)。
rm: internal synchronization error:
って何?
ちなみに、SunOS 4.1.3_U1 の rm だ。何してたかというと、tar
で展開しながら、不要な部分を rm -r していたのだ。
0810。食糧も尽きたので、寮に帰って補給。
1125。メイルサーバが復活したようだ。
ファイルサーバが不安定なので(いつものことだが)、ノート PC 上に移行。 間に合うんかいなぁ〜。