日記 (2023年神無月)

日記の表紙前月(長月)翌月(霜月)
2023年10月1日(日)
曇時々雨。

o 未明の3時半くらいに音を立てて雨。窓閉めて寝直す。

朝も小雨。その後も昼過ぎまで小雨が降ったりやんだり。 夜にまたざーっと雨。

o 雨なのでおでかけなし。Zzz....

2023年10月2日(月)
晴れ。

o 朝は冷えて寒いくらい(窓開けて掛け布団なしで寝ていた)。

照ってきた。

o ニセ。コードを持ってくるが意味不明なので進まない。 ソースコードより仕様がほしい。

o 帰りは夕焼け。

2023年10月3日(火)
晴後曇。夜遅く雨。

o 朝は冷えたが照ってきた。

o オオムシクイの地鳴きを聞いた。今季初認。

朝も昼もセミは鳴いていない。

o ニセ。元コードは参考にして書き直す方向に。

o 夜に音を立てて雨。

2023年10月4日(水)
未明に雨。日中は曇時々晴。

o 朝は冷えてはいない。だんだん晴れ。

o 昼にコシアカツバメとオオムシクイの声。あとツクツクボウシ。

o ニセ。よくわからないコードを書き直す。動く気がしないが…。

o 夜に買い物へ。お祝い用の酒をGET。 いつも(年1回くらい)に行く蔵元は17時で閉まってしまうので酒屋で。

2023年10月5日(木)
曇。昼前に一時雨?

o 未明(というか日付が変わった頃)にシカの大きな声。すぐ近くまで侵入しているらしい。

朝は曇。チョウゲンボウ?が鳴いている。

o 昼頃に外に出たらちょっとひんやりする。風も強くて何も鳴いていないな。

o ニセ。機械的に持ってこられるところは変換。分からないところは削除(おい)。 設定値が分からないので動かせない。

2023年10月6日(金)
曇時々晴。

o 未明(というか日付が変わった頃)にシカが3声鳴いた。きのうほどではないが近い。

o ニセ。とりあえずつないで実行してみる。動かない。まあそんなもんだろう。

2023年10月7日(土)
晴時々曇。風が強い。

o 5時前に起きて準備。

o 帰省するか。8時前の列車に乗車。

えらく混雑しているな。 新快速で補助席を確保したが、 硬くておしり痛くなったところで年配の人が乗ってきたのを機に立つ。

昼過ぎに最寄り駅。

o 折れたメガネを持って買ったところへ。 部品交換で交換で修理するそうなので頼んでみる。

o 14時前に実家着。

o 草取りをしていたらカが飛んできた。

2023年10月8日(日)
曇後雨。寒露。

o 朝は曇。外は6時に14℃くらい。

o ちょっと回るか。

カラス以外は少ない。

o 13時前から雨降ってきた。予報は夕方から雨だった。

o ローゼルの皮むきを手伝ったり。使うのは皮(萼と苞)の方。

o 寝ようとしたらカが出現。室内用のカのスプレーで対処。こわいくらいよく効く。

2023年10月9日(月)
雨。祝日。

o 朝はざあざあ降り。 夜まで降ったりやんだり。

o 固定電話機が表示部のマイコンの配線が切れたのか文字化け表示になってしまった。 昔使っていた電話機を実家に送ったような気がして探してみるが見つからず。

2023年10月10日(火)
曇後晴。風が強い。

休みにした。

o 朝は曇って暗い。

霧が出た後に晴れて暑くなってきた。ツクツクボウシが鳴きだした。

o ギフトコードがあったので野菜の芯抜き器(9φ)を発注。ぽちっとな。

o 戻るか。昼過ぎの列車に乗車。

o 京都を出て6分で緊急停車。 踏切の遮断棒が折られたらしく、29分後に運転再開。

再開後は30分ちょっと遅れくらいで安定。

o 一方、全国銀行資金決済ネットワークの「全国銀行データ通信システム」 がトラブルらしい。

o 「B型肝炎ワクチン追加接種プログラム」協力依頼のお手紙。 50歳以下が対象だと思ったら前に参加したことがある人は制限ないらしい。

2023年10月11日(水)
曇後晴。

o 朝は曇っている。涼しい。

o ニセ。調査中。

o 昼にツクツクボウシが遠くで鳴いているような…。

o 食糧不足のため夜に買い物へ。近場で済まそうと思ったが品切れでだいぶ遠くへ。

2023年10月12日(木)
晴れ。

o 朝から照っている。

o ニセ。ときどき動くみたい……??

o メガネ修理が上がったぽい。

2023年10月13日(金)
晴れ。

o 朝から晴れ。

o ニセ。条件を変えてみるがいまいち動かないな。

o 寮の呼び出し札が付いていて何かと思ったが人違いだった。

2023年10月14日(土)
曇後雨。

o 朝は曇っているが薄日が差したり。 7時半過ぎに発。

0820集合場所。

o 奈良公園の探鳥会。今回はいちおう担当。

昼頃に解散

o 買い物経由で早目に帰る。 13時半頃に店から出たら雨降っていたのでザックにカバーを掛ける。すぐやんだけど。

14時過ぎに帰着。

o 夜は本降りの雨。

2023年10月15日(日)
朝早くまで雨。のち曇。風が強い。

o 早朝まで雨だったけど、今日やるのかなーと思っていて遅くなった。 9時に発。遅刻だー。 原付カバーを外したら中がびしょびしょだった…。

集合時刻に集合場所着。

o 竹とりに参加。新品の長靴を装備。 竹というより草や木(クサギなど)の除去が主。

o 帰りは西寄りの風が強い。 帰ったら16時半。

いつの間にか手の指にまめができてつぶれていた。

2023年10月16日(月)
曇後晴。

o 朝は曇っている。

o ニセ。実機で確認しに行ったが今まで動いていたところもだめ。ありがち。

別ポートらしいが、ポートの設定どうやるんだろう…。

2023年10月17日(火)
晴れ。

o 朝から秋晴れ。

o ニセ。もらったバイナリは動くが、ビルドして実行すると落ちる。 別スレッドから GUI のコントロールを触って落ちるようだが、 なんでもらったやつは動くんだろう。

いろいろビルドしていたら Windows が不安定になってきて、 しばらくしてから OS ごと落ちた。相変わらずだな。

o 帰りはだいぶ涼しい。

2023年10月18日(水)
晴れ。

o 朝から晴れ。

o ニセ。GUIまわりで落ちるやつを修正。

C++/CLI で二つ目以降の引数を ... array で受ける関数に 2つ目の引数として array を1つだけ渡したら ... 引数と勘違いされて引数の数が合わないと実行時エラー。 仕方ないので ... をシミュレートしてさらに array でくるんでやった。これはかなりまぬけだ。

o 帰りはゴイサギが飛んでいる。

2023年10月19日(木)
晴れ。

o 朝5時にカの音で目覚める。スプレー噴いておやすみ。

…いつまでも聞こえる。耳の中!?

外の洗面所の換気扇が異音を立てていて、 部屋で静かにしているとちょうどカの羽音みたい聞こえるようだ。 こんなんじゃ寝られないよう。

o ニセ。GUIいじり…。

o 昼に買い物に出たら暑い。

2023年10月20日(金)
晴後曇。夕方くらいから夜に一時雨。

o 朝は日が差している。

o ニセ。とりあえずAPIを探してくる。 マネージドな C++/CLI から呼ぼうとすると面倒くさい。 サンプルコードもあったが MFC で書いてある。ずるい(←…)。

o 帰りは雨がだいたいやんでいた。涼しい。

2023年10月21日(土)
曇。一時ぱらっと雨。

o 朝は冷えている。

o 実家から物資が到着。

o 眠いのでおやすみZzz....

2023年10月22日(日)
晴れ。

o 朝は冷え込んだ。

o 8時過ぎに自転車で発。空気はひんやりしているが日差しが強い。 おなかはクーラー、背中はストーブ。

o ジョウビタキが鳴いている。今季初認。すぐ移動してしまうので写真なし。

o 献血へ。

時期もののイベントでキャンディーすくいがあったが結構難しい。 ちょっとだけGET。

o スーパーで荷物増えるかなと思って上新→スーパーと遠回りの順で巡るが あまり買うもの無かった。

草刈りされた法面にハシボソガラスがたむろしているところを静かに通り過ぎてから 急に振り返ってみるテスト。びくっとしていた。

o 照ってきて帰りは結構暑い。

2023年10月23日(月)
晴れ。

o 朝から晴れ。 古墳はウグイスの地鳴き。

o ニセ。GUI書き書き…。 面倒くさい。

o 定時に帰ってももう暗い。

2023年10月24日(火)
晴れ。霜降。

o 朝。web カメラを外に向けていたら猛禽ぽいものが通過。画質はいまいちだな。

その後はイソヒヨドリか…。

o ニセ。GUI書き書き。いちおうつながった。

o この前の結果がきのう出ていた。いつもの2項目が外れた。

o web カメラにコシアカツバメが写っていた。まだいた。

2023年10月25日(水)
晴時々曇一時雷雨。

o 朝は曇っている。ジョウビタキとキセキレイの声。

o ニセ。実機は Windows XP。動かない。ううむ。 .NET の問題だろうか。

別棟の実験室から戻るときは雷雨。

o 帰るときには雨は上がっていた。

2023年10月26日(木)
晴れ。

o 朝からいい天気。

o 午前休にした。自転車でGO。4連続で信号待ち。

血液センターでHBVワクチンのブースター接種。 同意書記入→診察→接種に10分くらい。

副反応対策で30分待機。

o スーパー経由で帰る。暑。

朝ジョウビタキが鳴きまくっていたが時間無かったので後にしようと思ったが、 帰りにはもう鳴いていなかった。

o 昼まで時間があったので布団カバーを洗濯したり。

o 午後はニセ。 .NET 4.5→4.0 は大したことなかったが、 .NET 3.5 にしようとすると無いものが多すぎて大変。

o 帰りは月が出ている。

2023年10月27日(金)
晴一時雨。

o 朝は晴れ。ジョウビタキがどこかで鳴いている。

o ニセ。Windows 7 のマシンの Windowx XP mode でテスト。 Platform Toolset を v120_xp にして、 VC++ 2017 Redistributable と VC++ 2013 Redistributable (なぜか2つ要る)を入れたらプログラムが起動した。

と思ったが検証のためインストールし直したりしているうちに動かなくなった。 訳分からん。

o 雨が予報よりかなり早く通り過ぎて帰りは月夜。

2023年10月28日(土)
曇後晴。

o 朝から晴れたり曇ったり。

o 曇っているうちに買い物へ。 セールの日だが何もかも値上がりしていて安く感じないので必須なもののみ。

o ケータイのテザリングで Windows Update をしたり。 データ通信量が 5GB くらいになったが、 超えてから速度規制されるまでにちょっと時間があるみたい。

2023年10月29日(日)
晴時々曇。

o 朝早く西の空を見たら月がちょっとだけ欠けていた。

ちょっと寒くなってきた。

o motion で鳥の自動撮影をしてみようとするが、雲が流れていると反応してしまってだめっぽい。

o ちょっと片付けてみたり。いろいろ出てきて読みふける(←…)。

2023年10月30日(月)
晴れ。

o 古墳でメジロに混じってコサメビタキぽい声。シリシリ。

o ニセ。動かないのは同じフォルダにバージョンの合わない余計な DLL があったせいだった。

VC++ 2017 Redistributable と VC++ 2013 Redistributable の両方が要るのは OpenCV が 2017 でビルドされているせいぽい。2013 (v120_xp)で野良ビルドしてみる。

o PVAL ののりが固まってしまった。ふたがちょっとゆるんでいたらしい。 お湯で溶けるらしいので試すが、なかなか均一に混じらないな。

2023年10月31日(火)
晴れ。

o 朝早くからジョウビタキ。その後モズ。 出る頃にはスズメとメジロ。

o ニセ。ビルドし直して .dll や .lib ができたがそれを使うとリンク時にエラー。 素の OpenCV じゃなくて変更してあるぽいが、ソースが無いので無理。 素のインタフェースに合わせてプログラムを変更。 どうせ使っていないところだし(←…)。

o Raspberry Pi の Raspberry Pi OS (旧 Rasbian)がハング。ping には反応する。 普通に panic して再起動してくれ。

日記の表紙前月(長月)翌月(霜月)
ITOH Yasufumi