o 近くの神社に初詣。そのまま散歩モードに遷移して小学校あたりを見に行く(←不審者)。 結構変わってるなあ。
o SCSI まわり見たり。うーむ。
o このマシンは vendor 0x1317, product 0x9511 の ADM9511 てのが Ethernet らしいけどドライバ無いな…。ADMtek だから何とかなるんかな。
o 祖母の所でおせつ(って方言?)。
o 洗濯機が動かなくなってしまったので買い換え。壊れすぎ。 某関係で買うと販売店が選べないのでエイデンで5年保証。
o こんな田舎に物売りの車が入ってきた。何事だ。
o 7時頃発。
o 1030 橿原神宮。初詣モードで人も多い。
博物館に寄ろうとしたが休館。
o 南下して明日香村方面へ。
石舞台古墳を見る。生で見るとでかい。こんなんよう積んだなあ。
o 14時過ぎに寮着。
o メイル 445通 (うち spam が 120 くらい)。
o 休み中ずっと Libretto だったので、ThinkPad のキーボードでミスタイプ多すぎ。
今日からカイシャ…。
風邪かなあ…。
半ドンで昼からおやすみ。
o 『SCSI-2詳細解説』(菅谷 誠一, CQ出版社, 1997) の3章あたりを読み読み。Zzz...
o ようやくメイル読みが追い付いた。
o 1451頃地震。 初期微動、主要動がきれいに分かれて、どどどどっ(汗)。 この辺は震度3らしい。
寮の部屋もマシンの山が崩れたりはしてなかった。
o 食堂で七草粥があったので査食。 私の地元は餅が入ってるからちょっと違うなあ。 積みゲーの偉い人んとこも餅粥ですか。
o SCSI のお勉強。 同期転送のネゴには Synchronous Data Transfer Request (SDTR) てのを使って、 wideのネゴには Wide Data Transfer Request (WDTR) を使うらしい。 WDTR は同期転送の解除条件になっているので、WDTR でネゴ→ SDTR でネゴ の順にするらしい。
o PA-RISC の 32bit の runtime architecture だと、millicode は普通のサブルーチンとレジスタの使い方が違うから PLT (procedure linkage table) 経由で呼べない、のかな? つうことは、各 shlib に、それぞれローカルに millicode が必要ってことかな。 あ、もちろん実行ファイル自身にも。
64bit の runtime architecture では millicode は普通のサブルーチンと一緒みたい。
o HGST の HDD はネコ入りとな(笑)。
どうでもいいが、日立グローバルストレージテクノロジーズ とかいうラピュタが滅びそうな社名は何とかならなかったのだろうか(ぉぃ)。
o SCSI いじり。Zzz...
o ゴミメールの処理スクリプトが遅くなってきたので(←inbox に溜めすぎ)、 inc 時に自動処理するようにしてみた。
o Linux のドライバ読み読み。
DualEdge のネゴは WDTR 使うんかな?
o Linux のドライバ読み読み。よく分かんないなあ。仕様書が欲しいなあ…。
そろそろ日の出が早くなってくるらしい。今朝は暗かったけど。
o Message In は一部をデバイスの方で処理するらしい。何をどう処理するんダー。 資料クレ言うたらくれるんかなあ >Workbit。
o NetBSD の新ロゴ募集。 複雑すぎない、ネガティブなイメージのないロゴを決めようという話。
この条件だと人間を描くのは難しそうだな。
なんか風邪ひき…。
o そろそろ Windows 98 がサポート終了らしいので一応パッチを落としておくか…。
…って、 2006年6月30日までに延びてるし(笑)。
o Modify data pointer てのはやっぱり byte 単位なんかな。
Zzz...
o ふと SPARC Ultra の電源スイッチの OFF を押したらどうなるんかと思って押してみた。
ぷちっと落ちた(汗)。ATX の電源スイッチなんかとは違うのね(汗)。
o よく分からんが、とりあえず分かる範囲をふにふにとコーディング。
o Sun (古いやつ)の SCSI は普通に売ってるケーブルが挿さらない (ケーブル側コネクタのシェルが筐体にぶつかる)のが不便なので、 思わず筐体を削ってしまう。バッチソ。
o 寮の自販機が変わった。品揃えも変わったようだ(←あまり使わないから覚えていない)。
o 賢治の見た夢〜銀河鉄道の夜〜 を読みふけったり。
旧版(第三次稿)はネタバレなので新版(第四次稿)を5回読むまでは読んじゃダメ。 ちうかやっぱり新版の方がいいので旧版読まなくていい(ぉぃ)。
寒くなってきた…。
o Message Out は 3 byte までは自動処理してくれるらしい。それを超えると自前か…。
o あまりの寒さに(?)ぽしごとマシンがハングってる…。なにゅー。
o ずっと水たまりが凍ってた…。
あられが凍りついているのか、白いつぶつぶが落ちていて踏むとバリバリと音が。
o 寒いのでマシンを 10台ほど起動。 ……うるさい(笑)。
o あやめ池遊園地が6月で閉園とな。合掌。
o
もしかして、
nins32.c の SyncTable20[]
に見える 0x19 (の一部)は
10進数の 19 の間違いだったりしませんかね?
ちなみに朝の天気予報では 「晴れ 後 くもり 宵のうち 一時 雪」
o 0730 自転車で発。有料になっちゃった駅の駐輪場にカネ払って置く。 カネ取ってるくせに赤字らしい。意味ねえ。
近鉄でGO。
o 5年振りの運転免許試験場。さくさくと…は進まずに結構待たされつつ更新。 写真うつりが…(苦笑)。
ちうかいつの間にか免許の有効期間が1ヶ月伸びてたのね。
o 帰りは激しく雪。泣きそう。
といいつつ上新で 300pts と CD を GET。
o クロックが 40MHz, 20MHz, PCI (33.3MHz) のどれかはどこ見たら分かるんかなあ。 Linux のドライバは 40MHz しか使ってないな…。
o
DDB が使えないのは /dev/ksyms 関連で ddb_init() が呼ばれなくなったかららしい。
起動時に
[ Kernel symbol table invalid! ]
と出ていた。
kern/kern_ksyms.c をちょいといじって呼ぶようにしたら動くようになった。 ちうか ELF なら問題ないらしい。
o Workbit NinjaSCSI-32* で、DMA の方向(read/write)を指定する方法が分かりません。 タスケテー。
まさか target に言われるままの方向で読み書きするんじゃないだろうな…。
そろそろあきらめるか(笑)。
o なんか風呂が寒いな…。
あげぷら休暇。
o 青LEDの発明の対価が200億円カーいいなあ。
o gw しているマシンがいきなりハング。あう。 去年の10月14日以来の再起動。
o 初期化まわり書いたり。よくわかんね…。
o HDD箱の残骸の SCSI コネクタ部分をバラして再利用。 スタブ長が 15cm もあって使いものにならんし。 ケーブル部分を外すのが面倒…。
というわけで、ロジアナ用に引出せるように端子をつけてみたり。 TERMPWR と parity を省略してロジアナのケーブル1本(17ch)に収める。