日記 (2003年師走)

日記の表紙前月(霜月)翌月(2004年睦月)
2003年12月1日(月)
曇時々雨。

o genemf.c いじり。 ふと fig2dev を sparc64 でコンパイルしてみたらバグが 2つほど顕在化(汗)。 さくっと修正。

2003年12月2日(火)
曇。

o genemf.c いじり。 同時に持つ handle 数を制限できるようにしてみた。 で、いくつくらいまで OK なんだろう…。

2003年12月3日(水)
晴れ。

o genemf.c いじり。handle 数制限はてきとーに 50 にしてみた。

font の大きさをいじって再現性が……あまり上がらないなあ。 代替されるフォントのサイズがばらばら。

o テロ。 支配に対する抵抗には、そのまんま「レジスタンス」という言葉もありますな。

2003年12月4日(木)
晴後曇。

o fig2dev の genemf.c いじり。font サイズをテケトーに変換するように (←一応実験してそれなりの値にはした)。 スペルチェックしたり lint かけたりして修正。

ちうわけでとりあえず完成。 しばらく使って問題無ければ原作者に投げよう。

Windows 95/98/Me で NT 系に比べて見た目がちょっと違うことがあるのは仕様。 pic box が PNG だけなのと、フォントの大きさが変なのは、今のところ仕様(汗)。 あとは全部実装したはずなので問題があったらバグ(ぉぃ)。

2003年12月5日(金)
晴れ。

o スタックの一番上にあった fig2dev が片付いたので、いっこ戻って hp700 の boot いじり。何してたんだっけ(←…)。

2003年12月6日(土)
曇。昼ごろに雨。

o ふと cvs diff していたら謎な変更を発見。Hi, christos!

2003年12月7日(日)
晴れ。寒。

o zzz

o 録音用のラジオをいじったり。あんまりきれいに録れないな…。

2003年12月8日(月)
晴れ。寒。

o また genemf.c いじり。 実は 1点だけの線がうまく出ないようなので修正。

英語書いて maintainer に投げた。最新版は正式リリースで(入るのか?)。

2003年12月9日(火)
曇時々晴。寒。

o 最近寒いので C180 が点けっ放しだ(おい)。

o sdboot いじり。1セクションのみ(ld -N)のサポートでいいか…。

2003年12月10日(水)
晴れ。

o sdboot いじり。ELF (の一部)サポートは 400byte くらいで済むので余裕で入るね。

2003年12月11日(木)
午前中は曇。午後は冷たい雨。

o ニセマシンの cron がまた落ちてる…。

o sdboot いじり。secondary boot を ELF のまま読めるようになった。 まああまり意味は無いが(ぉぃ)。

2003年12月12日(金)
曇時々晴一時雨。風が強い。

o sdboot いじり。いろいろ食わせてテスト。

2003年12月13日(土)
晴時々曇。夕方に雷。

o 近くの(遠いけど)電器屋に買い出し。USB Hub とか CD-R とか。

o CardBus SCSI カードが欲しかったので、店にあった唯一のやつ(メルコ^H^H^H バッファロー IFC-USCB2)を GET してきた。挿してみる。

WORKBIT, UltraSCSI32DE, 1, M^? (manufacturer 0x0, product 0x0) Workbit product 0x8009 (SCSI mass storage, revision 0x01) at cardbus0 dev 0 function 0 not configured

惨敗ダー(泣)。Workbit はデータシート置いてないしなあ…。

2003年12月14日(日)
晴れ。

o USB Hub に ISDN の TA (Aterm) をつないでみる。

	uhub1: device problem, disabling port 1

ダメぢゃん。Hub 経由せずに uhci 直にしてもダメだし。惨敗。

o デジカメを USB でつないでみる。これは ugen で見える。 gphoto2 を試してみる。

	% gphoto2 --shell
	gphoto2: {gphoto2: {.../tmp} /> } /> ls
	Detected a 'Canon:PowerShot S200'.
 
	*** Error ***
	Step #4.1 failed! (returned -34, expected 64) Camera not operational
	*** Error (-102: 'Corrupted data') ***
	gphoto2: {gphoto2: {.../tmp} /> } />

惨敗。

o 今週末は 0勝3敗…(泣)。

2003年12月15日(月)
晴後曇一時雨。

o Netscape の Navigator 3.x Navigator 2.x ってちゃんと置いてあるのね。 せっかくだからついでにソースも欲しいなあ(笑)。

o PA-RISC に stwm という命令があったので使ってみた。sdboot が 1命令分縮んだ(笑)。

2003年12月16日(火)
曇時々晴。

o boot をちょいといじってテスト。動いてるな…。

2003年12月17日(水)
晴時々曇。夕方から雨。割と暖かい。

o sdboot を ML に投げたのはデカすぎてダメらしい。面倒くさいからいいか…(ぉぃ)。

o SCSI のデバドラの構造はよく分かんないなあ。adv あたりを見てみるか…。

2003年12月18日(木)
晴時々曇。

o JOBK の昼のローカルニュースを聞いていたら着信音楽が…(笑)。ケータイは切っとけ。

o bind に小穴らしいので update してコンパイル。 ……通らんので一部を元に戻してコンパイル。

2003年12月19日(金)
曇時々晴。風が強い。

o 暖房用の HP を有効利用するために mpg123 を作ってみたり。

o 公安から通知書。免許の更新か。

2003年12月20日(土)
曇時々晴。寒。

zzz

o デバドラの構造を調べたり。どれ見ようかな…。まずスケルトンなものを作るか。

2003年12月21日(日)
晴時々曇。

o SCSI関連を調べる。differential なデバイスには保護回路が付いていて、バス上に single end なデバイスが1つでもあるとバスのドライバを off にするらしい。

…って別に物理層を調べていただけではなく(汗)。

o Libretto の、作業用のでかいパーティションを level 0 dump してみる。 残り14時間とか言われた…。

2003年12月22日(月)
晴れ。冬至。

o dump(8) は 18時間くらいかかった。gzip を実行するマシンを間違ったな(笑)。

o 終わったので新しい(1.6ZG) newfs でファイルシステムを作り直して、1.6L の fsck で fsck -f して(super block の互換性が以下略)、restore -r する。

遅くなるのが新しい newfs で直ってるといいな。

2003年12月23日(火)
晴時々曇。休みの日。

o restore(8) は 7時間46分で終わった。遅くなくなった…のかな?

o ふにふにとコード書き。

2003年12月24日(水)
晴れ。

なんかニセが忙しい…。

o ちょっとコード書き。

2003年12月25日(木)
晴れ。

o 12/8 に fig2dev の更新を投げたのが梨のつぶてなのだが、ふと XFig のサイトを見たら、 12/9 付で 3.2.5 Alpha3 が出てるやん。しかも EMF まわりに変更あるし。 慌てて公開しても遅いっす(笑)。

ちうか何か返事クレ >メンテナ (←読んでません)。

というわけで当分マージされそうもないので 12/8 にメイルした版を置いとこう。

2003年12月26日(金)
曇時々晴。

o cvs update してカーネル作ってみたが boot の早い段階で panic。調べてみたら symbol set のセグメントが違うやん(まあ ELF だと区別ないが)。

o んで直したのだが今度は起動時に CardBus カードを挿していると panic だなあ。 pccbb は手許でもいじってるからよう分からん。 なんかスタックトレースが取れないんだよな…。

o お、 i386 の pmap に変更が。cron が落ちるの直ったりするんかな?

2003年12月27日(土)
曇時々晴一時雨。

出勤日…。

o ぽしごとマシンの sendmail を更新(8.12.8p1)したのだが、local 向けメイル(root 宛とか)をカイシャのサーバに送ってしまう(汗)。

どうやら local のアドレスでも DNS の MX レコードを索いて、MX があるとそっちに送ってしまうらしい。 sendmail.cf の O ResolverOptions=-DNSRCH -DEFNAMES を追加して解決(でいいのか?)。

o pccbb.c の変更を元に戻してみたら落ちなくなった。ガーソ、私のせいか…。

o RATOC の PC カードは、vendor: 0xc015, product: 0x0001 で重なっているものがいくつもあるらしい。ちょっと調べてみた所Xこんなに発見。

型番		func ID		CIS
REX-5572W	0 (Multifunc)	"RATOC System Inc.", "SOUND/SCSI2 CARD 72"
REX-CFU1	11 (って何?)	"RATOC", "USB HOST CF+ Card"
REX-R231	8 (SCSI)	"RATOC Systems,Inc.", "UltraSCSI CARD R231"
REX-R280	6 (Network)	"RATOC System Inc.", "10BASE_T CARD R280"
REX-SMA01	8 (SCSI)	"RATOC Systems,Inc.", "SmartMedia ADAPTER PC Card"
REX9530 	8 (SCSI)	"RATOC System Inc.", "SCSI2 CARD 37"

これでは product ID の意味が無い…。

2003年12月28日(日)
晴れ。

o SCSI カードのケーブルの結線を調べてみたり。

BUFFALO IFC-IBCS2 のケーブル。CardBus カード側がヒロセの 25pin; デバイス側がピン型の 50pin 高密度コネクタ。

	card	dev	信号
	1	49	-REQ
	2	17	GND
	3	46	-MSG
	4	48	-C/D
	5	50	-I/O
	6	25	GND
	7	45	-RST
	8	41	-ATN
	9	44	-ACK
	10	5	GND
	11	43	-BSY
	12	47	-SEL
	13	21	GND
	14	34	-DBP
	15	26	-DB0
	16	27	-DB1
	17	9	GND
	18	28	-DB2
	19	29	-DB3
	20	30	-DB4
	21	31	-DB5
	22	1	GND
	23	32	-DB6
	24	38	TERMPWR
	25	33	-DB7

RATOC REX9530 のケーブル。PC カード側がヒロセの 25pin; デバイス側が DB25。

	card	dev	信号
	1	1	-REQ
	2	14	GND
	3	2	-MSG
	4	15	-C/D
	5	3	-I/O
	6	16	GND
	7	4	-RST
	8	17	ATN
	9	5	-ACK
	10	18	GND
	11	6	-BSY
	12	19	-SEL
	13	7	GND
	14	20	-DBP
	15	8	-DB0
	16	21	-DB1
	17	9	GND
	18	22	-DB2
	19	10	-DB3
	20	23	-DB4
	21	11	-DB5
	22	24	GND
	23	12	-DB6
	24	25	TERMPWR
	25	13	-DB7

なお、ヒロセのコネクタには番号が見当たらなかったので、 オスをコンタクトの見える方から見て左から順に 1, 2, ..., 25 と数えた。

結論として、この2機種に限っては互換性あり。

o で、ちょっといじったら esp at pcmcia で動いた。

2003年12月29日(月)
晴後曇。

o ちょっと掃除(←ちょっとかよ)。

o 帰省するジェ。よいお年を。

o バスに乗るとき、昼間割引カードの時間内だったのに普通のカードを通してしまった。 降りるときにそっちから引くよ、と言われたのでそうしてもらう。

o 近鉄でGO。

o 某ソースを見ていて、SHLD って何だろうと思ったらどうやら threshold のことらしい。変なの。

o 着いたら雨。

2003年12月30日(火)
曇時々晴。

o 年賀状書き。う、住所が分からん…。

o 蛍光灯の修理。天井から外すのが大変。 蛍光ランプのソケットのハンダ付けが取れていたので付け直し。 こんな所がぽろっと取れちゃうのか。

ハンダを変な所にたらしてしまったっつ。

o Logitech マウスの修理。 マウスの根元で線が切れているようなので、切れている所を切り捨ててハンダ付け。 10cm くらい短かくなった。

工具が足らない…(笑)。

2003年12月31日(水)
雨後曇。

o PC の LAN をてきとーに設定してプリンタを使えるようにしたり。 EPSON なのに ESC/* の文字列が見えない所Xを見ると、Windows 専用かなあ。

o Linux のドライバを見たり。うーむ分からん。

o BS hi (MUSE) と第1放送とで紅白。

日記の表紙前月(霜月)翌月(2004年睦月)
ITOH Yasufumi