日記 (2003年神無月)

日記の表紙前月(長月)翌月(霜月)
2003年10月1日(水)
晴れ。

o 穴が Open な SSL にまた穴。 手許のは 0.9.6g なのだがパッチが見つからないので 0.9.6j と 0.9.6k を持ってきてにらめっこ。 こんなんでいいのか?

/lib, /usr/lib を漁ってみると、使っているのは libcrypto と libdes らしい。 libdes は libcrypto へのリンクだから libcrypto だけでいいな。

2003年10月2日(木)
晴後曇。

お休み。

o pppoe (カーネル PPPoE)は、netmask だけは指定したのが使われるので、指定しないと class A になるらしい

というわけでウチの /etc/ifconfig.pppoe0:

	create
	! /sbin/ifconfig tlp0 up
	! /sbin/pppoectl -e tlp0 $int
	! /sbin/pppoectl $int myauthproto=chap 'myauthname=id@isp' 'myauthsecret=pass' hisauthproto=none query-dns=3 max-auth-failure=0
	inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 255.255.255.255 mtu 1442 up

o …と ifconfig をいろいろ試していたら panic した(泣)。

2003年10月3日(金)
晴れ。

o お、なんか hp700 に動きがあるかな?

2003年10月4日(土)
晴時々曇。

o PA-RISC のドキュメント眺めたり。 カーネルから帰るときには戻りアドレスの特権レベル(下位 2bit)をチェックする必要があるが space はどうせ自由にいじれるからチェックは MMU まかせでいいのかな。

o ラジオ深夜便の冒頭。 「(宇田川アナウンサーの)声を聞くと30分もたたずに眠ってしまいます。 睡眠薬でも入っているのではないでしょうか。よく効く声です。」(←正確じゃないかも) で爆笑。

2003年10月5日(日)
晴時々曇。

o 手許にあったシリアルっぽい DB9F-DB9F ケーブルを調べる。

1&6-4, 2-3, 3-2, 4-1&6, 5-5, 7-8, 8-7, 9はNC

なんか変な結線だけど一応 RS-232C クロスケーブルなのか?

o 乾電池4本を使うラジオの RF 部が TA7792P だった。 外部電源で動かしてやろうと思って TA7792P の電圧範囲を調べると 0.95-5V らしい。 ダイオード 2本で降圧しているのはそういう訳か…。電源は 6V くらいが最大電圧だな。

o AC アダプタの出力を 78DL06 で 6V に落としてやろうとしてバラックでテストするが、出力が 6V を超えて上がってしまう。どうやら 78DLxx はパスコンを付けないと入力が出力にそのまま出てしまうらしいので 0.1μF を出力側に付けてみたら 6V に落ちた。

o 意味もなくオシロで見てみるテスト。 ストレージオシロなのに画面写真なのが間抜けだ(笑)。

2003年10月6日(月)
雨後曇。

o AKS 素数判定アルゴリズムてのを解説している記事があったので読んでみる。

Zzz... (ぉぃ)

2003年10月7日(火)
曇時々晴。

o 午後休にしてぽんばしに。14時頃着。

o 上新の内覧会らしいので回ってみる。 DISCPIER へ。モノが少なくなったのか配置が変わって見つけられなくなっただけか、 なんか好みの物が見つからなくなった…。

メガウォッチ。タバコくさい(←そんだけかよ)。

pitONE難波店。 こぢんまりといろいろ入っているので歩き回るのが面倒な時にいいかも。 平日だからか客よりスタッフの方が多い…。

o で結局、部品(2SC1815Y×100とか)や工具を買ったり。

o 帰りに噂のインターフェース誌を査収。なんじゃこりゃ、Oh! X かよ(一部に意味明瞭)。

中森 章氏の Oh! X 向け原稿を放出したものという結論に達したのですが合ってますでしょうか(おい)。

o 4.5V と書いてある AC アダプタを買ったのだが、開放電圧が 8V 近くある。惨敗だー。

2003年10月8日(水)
曇後晴。

o 昨日帰りに某ラーメン(大)を食ったので一日中ニンニク臭い…(汗)。

o ふにふにと工作してラジオを AC アダプタ駆動に。ダイオードかませて降圧しただけ。

2003年10月9日(木)
晴れ。

o 穴が Open な SSL の libssl にもパッチが当たってるようなのでチェック。

	% cd src/crypto/dist/openssl/ssl
	% cvs diff -rnetbsd-1-6-PATCH001 -rnetbsd-1-6 -up | patch -p

いやあんまりチェックしてないけど(ぉぃ)。

というわけで入れ替え。

2003年10月10日(金)
晴後曇。

o うーむハムノイズ聞こえるな。レギュレータ通したら消えるかな…。

o デジタルラジオの試験放送開始。 受信機を自作できるんかなと思って調べるが、かなり難しそう。残念。

2003年10月11日(土)
曇後雨。

o 78DL06 と 0.1μF×2 でドロッパ作ってかます。ハムノイズ消えた。

回路は簡単なのだがケースの加工に時間がかかる…。

2003年10月12日(日)
晴時々曇。

o ふにふにと工作。

o で、ThinkPad で録音できるようにしようとしたが、 何回か繰り返し録音していると音が濁ることがある。 というか何回か ^C して試すとクリアに録音できることがある。 CS4280 ってドキュメントが少ないからよく分からん…。

2003年10月13日(月)
午前中に雷雨。のち曇。

o clcs いじり。音が濁るのは毎回初期化し直せばいいようだ。

むむ、今度は AC97 関連で死ぬことが…。うーむ。

2003年10月14日(火)
朝のうち曇。昼前から雨。

o なんかどうやっても AC97 関連で死ぬので、成功するまで初期化を繰り返すようにしてみた。バッチソ(ぉぃ)。

2003年10月15日(水)
晴時々曇。

o 登録した覚えのない hp のメルマガが来ていたのだが、さらに HTML メイルにするぞとか言うてきたのでさくっと unsubscribe。

登録した覚えが無いのでどうやったら読めるのか不明だが、まあ要らんしな(笑)。

2003年10月16日(木)
晴れ。

o 布団のクリーニングが上がってきた。

o hp700 で build.sh してみるテスト。

2003年10月17日(金)
晴れ。

o hp700 の build.sh は lib/libc で libgcc を要求して止まっていた。なんじゃこりゃ。

まあ toolchain はできたから遊ぶか。

o navigator を起動すると

set{u,g}id pid xxx (netstat) was invoked by uid xxx ppid xxx (netscape) with fd 0 closed

といちいちうるさいので、/emul/linux/usr/bin/netstat てのを作って

	#! /bin/sh
	exec /../usr/bin/netstat "$@" </dev/null

と書いてみた。バッチソ。

2003年10月18日(土)
晴れ。

o ちょっくら hp700 いじり。

2003年10月19日(日)
晴れ。

o gcc 3.3.1 にしてみた。

	hppa--netbsd-gcc: GNU C no longer supports -traditional without -E

ガビーン(3点)。

PA-RISC で relocatable なコードにするには、アドレス計算を全部 $global$ 経由の dp (r27) 相対にすれば良い。 そのためには全部 data セグメントにする必要があるのだが、

  1. const を使うと text セグメントに置かれてしまって絶対アドレスで計算されてしまって惨敗。
  2. 文字列リテラルが text に置かれる(ANSI C)と同様に惨敗。
  3. auto な複合型(配列や構造体の類)オブジェクトを初期化すると、 実装によって暗黙に text セグメントに初期データを置いてコピーしたりするので、 やっぱり絶対アドレス計算が出てきて惨敗。

てな感じで ANSI C での追加機能は致命的に邪魔なのだ。

(もう一つ、関数ポインタを使うと惨敗てのもあるが、これは ANSI とは関係ない。)

o てな感じで(?)、hp700 の sdboot (という名前にしよう)を NetBSD の toolchain でコンパイルできるようにしたり。

2003年10月20日(月)
晴後曇。

o dmesg2gif なんてのが pkgsrc に発生していたので、いろいろ食わせて遊ぶ。

2003年10月21日(火)
朝のうち曇。昼前から雨。

o とりあえず hp700 の boot の手許の変更を commit。

んで sdboot いじり。

2003年10月22日(水)
曇。

o なんか昨日の晩に commit してから妙にウイルスメールが多いような気が…。

2003年10月23日(木)
晴れ。風がびゅんびゅん。

o この間の事故の後始末で午後に停電らしい。ううむ。

o UPS 駆動している間にハイバネのはずが、UPS の OFF が速すぎてハイバネ失敗したらしい。ううむ。

2003年10月24日(金)
晴れ。霜降と言うだけあって寒い。霜は降りてないけど。

o xfig で図を描いて、wmf (Windows Metafile)か何かに変換できないかなと思ったら、 最近の transfig は emf (Enhanced Metafile)に変換できるらしい。

日本語はダメか…。あと何か部分的に消えたりする。

2003年10月25日(土)
晴れ。

o fig2dev の genemf.c いじり。 iconv(3) を使って "EUC-JP" から "UCS-2LE" に変換するようにして、 font face を "MS 明朝" にして、 char set を DEFAULT_CHARSET にすると一応日本語になるようだ。

ずれまくりだったり一部表示されなかったりで、まだまだ不完全だ…。

2003年10月26日(日)
晴時々曇。

o fig2dev の genemf.c いじり。なんとなく見えるようになったので途中経過を投棄。 なお、途中経過は往々にして最終版になる(おい)。

これで xfig の絵が MS Windows で使い回せる(といいな)。

2003年10月27日(月)
晴れ。

o 道頓堀では阪神ファンの身投げが(おい)。

o genemf.c いじり。ふにゅ〜。

2003年10月28日(火)
曇。

o 選挙の入場券GET。

o genemf.c いじり。pen や brush まわりの虫つぶし。 brush, pen, font の使い回しでファイルサイズ削減。 色まわりをちょっと実装。角丸な四角に対応。文字の色に対応。文字の背景を透明に。 handle のある object を作ったら行儀よく delete する。

わりといじったので広域バックアップ(マテ)。

分かってると思うけど env LANG=ja fig2dev -j -L emf xx.fig >xx.emf てな感じで使うとよろし。

MS Word でいじると崩れちゃうのはなんでかなあ。

2003年10月29日(水)
晴れ。

o genemf.c いじり。arc が未実装だったので書き書き。

2003年10月30日(木)
晴れ。

o ニセが忙しいよう…。

o releng のログを見ていたらちょっと心当たりがあったので修正(汗)。

o genemf.c いじり。文字の回転ができるようにした(つもり)なのだが位置がずれるよう…。 プレビューだと正しいのに MS Word に貼るとずれる…。

あと、Windows GDI で楕円を任意角度で回転して描画する方法を絶賛募集中。

2003年10月31日(金)
晴れ。

o genemf.c いじり。 文字の位置計算が間違っていた(汗)。というわけで文字の回転もなんとなく OK。

しかしなんか意味もなく細々と関数に分かれていて、 しかもアルファベット順に並んでいていじりにくい…。

o 回転した楕円の描き方。 一度メモリデバイスコンテクストに楕円を描画してから PlgBlt() とか。

metafile に落とすとどうなるんかな…。

日記の表紙前月(長月)翌月(霜月)
ITOH Yasufumi