日記 (2003年如月)

日記の表紙前月(睦月)翌月(弥生)
2003年2月1日(土)
晴時々曇。雪もちらちら。

o 11時台のバスで出撃。1247 近鉄郡山。

駅を出てうろうろしていた所を発見してもらって合流。

o とんまさへ。

	    私	N←
	■■■■■
	 HZ すぱ

吉田@HZさんが百匁とんかつ; 鬼いたん、すぱあくさん、おさかなさんが若鳥かつ定食(大); 私は比較のために若鳥かつ定食(並)。

600g てのは 160匁あるのね…。

詳細はおさかなさんのとこすぱあくさんとこを参照。

1330前に店に入って、ブツが出てきたのが14時くらい。 1時間近く格闘するが誰も完食ならず。

んまかった(が食いすぎ)。

o 私はまっすぐ帰って 16時半ごろ着。

o とんまさの写真:

2003年2月2日(日)
晴時々曇。

なんかだるいよう…。

o 朝っぱら(日本時間)から会議(謎)。

o 昨日の写真を補完

2003年2月3日(月)
晴時々曇。

節分。は大変だ(ぉぃ)。

o なんかとけない雪があるなあと思ったら、融雪剤(主成分: 塩化カルシウム)だった。

o ISP 関係の手続き。Bフレ用に契約。Bフレで使えない所の退会。

2003年2月4日(火)
晴れ。立春。

o お、今の ISP も FTTH 対応になるんか(画像見てなかった)。 うちのBフレに間に合わないけど…。

o CZ-6MO1。 おー、初めて見た…。281MB ということは、NeXT の MO とも別の規格なのね。

それはそうと、vendor の綴りが違うので次版で修正しておいてください(ぉぃ)。

2003年2月5日(水)
曇時々晴一時雨。

o Bフレの案内が来た。

o とんまさは元々郡山(注: 奈良県大和郡山市)の店で、 一時、富雄にもあったようですね。

2003年2月6日(木)
晴時々曇。

o vi クローン。こんなにあるのか。

o 昔の home の内容が必要になって CD 漁ったり。

2003年2月7日(金)
晴れ。暖かい。

o B フレッツ用に入った ISP からどさっと資料が。なんだこりゃ。

o PS/2 マウスの暴走。 従来(ホイールが付く前の)プロトロルが 3byte で、 ホイールが付いて 4byte になったらしいので、 プロトコルを合わせるのに失敗すると移動量のフィールドをボタンと勘違いして暴走(?) するようです。 何かの拍子に取りこぼしたりしてもおかしくなるかな…。

o 寮が大量引越しモードになっているな…。

2003年2月8日(土)
朝のうちだけ晴れ。だんだん曇ってきて、夜には雨。

o 上新に行ってポイントをもらうついでに買い物(←思うツボ)。 CD とインナーイヤーホン。

o i386 で、SA が入る直前のソースで build。

o サードパーティー製のメモリカードがダメゆーことでふにふにといじる。

2003年2月9日(日)
曇。

o むむう、GETMINFO で ping すると、Visual Memory でアクセス表示が点き放しになるんだよなあ。

o 明日 Bフレッツの工事なのでちょっと片付けたり。

o gw マシンを 1.6L (SA 入る前)に更新。 HDD を IBM-DJSA-220 に入れ替えてパーティション切って中身を移す。 う、この HDD はやかましいんだった…。

使ってなかった CardBus NIC をひっぱり出してきて PPPoE 用に。

2003年2月10日(月)
晴時々曇。休暇。

o 前川さんとこや ifwatchd(8) や pppoectl(8) を見たりソースを見たり(マニュアルが不正確だったり…)しながら設定。

ifwatchd は up / down スクリプトに param (第6) 引数や DNS 等の環境変数を渡してくれないようなので up スクリプトでがんばる。

ipf や ipnat も設定が要るか…。

o 1159 INS64断。いい ISDN でした…(ってとりあえず通話用に残すんだけど)。

o 1430頃に作業員襲来。 HP C180 を発見されて、これなんですか、みたいな…(笑)。

VDSL はわりとすぐにつながったが、 ISDN のパッチが飛んでなかったらしく、電話が使えるのを確認するまでに 30分ほど。

というわけで Bフレ(マンションタイプ)になった。 VDSL モデムは NEC 製かな?

o Path MTU Discovery black hole 問題はどうなんだろうと思ってテストサイト(ぉぃ)を試すと固まる。対策するか。

MTU の値は、適当に見てまわったのにあった 1454 にするか。 ifconfig.pppoe0 に mtu 指定を追加、sysctl.conf に net.inet.tcp.mss_ifmtu=1 を追加。 LAN 内の他のマシン用に、ipnat.conf に mssclamp を書く。

o 速度が 100倍になったので、 wwwoffle のキャッシュから読むのと、 外にアクセスに行くのとが体感的に変わらなくなった(笑)。

…が、最初だけ妙に遅いことがあるなあ。DNS か?

o エレベータの点検の人がいたので、 ボタンの効き悪いんですよー、って言ってみたら直ったみたい。早っ。

2003年2月11日(火)
曇後雨。夜には上がったかな。

o MTU (= MSS) 1454 では TCP が固まってしまうことがあるようだ。 1407 にしてみたがどうかな…。

o SCSI と Ether が欲しい、PCI スロットは 1つ。そんなあなたに SunSwift PCI (マテ)。

2003年2月12日(水)
晴れ。

o 帯域が余ってるので PeerCast を(一応気休めに chroot 環境を作って)起動して遊んでいたのだが、しばらくすると segmentation fault (core dumped) 言うて巨大な core を吐いてお亡くなりになる。

core は 43MB あるな…って limit memoryuse の値と一緒か。メモリ使い切ったな。

o はやりもの(なのか?)。

man -k stat | grep 'stat[, ].*([168])'

2003年2月13日(木)
晴れ。休暇。

o cvs update してカーネルいじりでもするかと思ったら /usr が mount できなくなった (mount できたフリをするがファイルが見えない)。外れかよ。

o net.inet.tcp.mss_ifmtu=1 だと、pppoe0 の mtu の値から 40 (sizeof(struct ip) + sizeof(struct tcphdr)) を引いた値を mss の値として使うらしい。ただしその値が net.inet.tcp.mssdflt より小さくなるときは mssdflt を mss として使う。

ipnat を通るときは mssclamp の値が mss の最大値として使われる。

あちこちのサイトを試していると時々固まるようなので mss を 1400 (mtu 1440) に設定。なんて場当たり的な…。

PPPoE をしているマシン上でも ipnat の mssclamp を効かせられるとかいう話も…。 解説よろしく >誰?

2003年2月14日(金)
晴時々曇。

o simple lock 関連を修正。今のところ誰も使ってないだろうけど(笑)。

o カーネル空間でも仮想記憶を使う限り TLB miss が発生するか…。 DMA みたいにするんかな。

2003年2月15日(土)
晴れ。

o いつの頃からか IPv6 の site local (fec0::/10)が resolver で逆に索けなくなっていた(nslookup では OK)のだが、いつの間にか site local は全てエラーを返すようになっていたらしい。

以前は動いていたし、 site local は DNS に書けるってあるし、 そのうち直るだろうと思っていたのだが仕様?

仕方ないので fec0:1:: をてきとーに 8ec0:1:: に書換え。問題なく動く。くちょ。

2003年2月16日(日)
雨後曇。

o ドライバ書くか。…とりあえずガワだけ(ぉぃ)。

2003年2月17日(月)
晴れ。暖かい。

o んー、専用の周辺機器なのに endian 変換が要るってのは変だよなあ。

2003年2月18日(火)
曇後晴。

o カメラデータの先頭: 4e 55 4c 4c … "NULL" ってなんだよ(笑)。

プロセスにバッファを用意させて、そこに DMA すれば zero copy になる? ヘッダも丸ごと渡すことになるだろうが。

o 地下鉄をテロるにはサリンなんか必要ないらしい。

2003年2月19日(水)
晴れ。

o 期せずして英訳したり(笑)。

2003年2月20日(木)
雨降ったり、曇ったり、風が強かったり、あられ(ひょう?)が降ったり、照ってきたり。 なんつう天気だ…。

1回休み。

o DMA バッファは P2 領域でキャッシュ効かないのね。下手に触りまくると遅いな…。

2003年2月21日(金)
晴れ。

o 他の unit に触るのは面倒…。でも多分このドライバだけだからな(笑)。

2003年2月22日(土)
雨。

o プロセスのバッファを割当てるのは bus_dmamap_load() して bus_dmamem_map() でいいらしい。 read() のバッファも DMA できるみたいだけど、コマンドが書けないからなあ…。 ioctl() でコマンド書いて read() でデータ転送するより、 ioctl() で全部やった方が効率良いよなあ。

ちうか、それ以前にコマンド処理部分を書こう…。

2003年2月23日(日)
曇時々晴。

o 進まんな…。

o 古い pr 見付けて閉じてみたり。

2003年2月24日(月)
雨後晴。

o 音デバイスを使用中に録音したくなった時に revoke(2) が使えるんかなと思って試す。

……二度と open できなくなった(汗)。今年になって初めて再起動(泣)。

2003年2月25日(火)
晴後曇。

o Bフレッツ切れたな…工事か。

o cvs remove した後、commit 前にキャンセルするには、ファイルを消したままの状態で cvs add すればいいらしい。状態を元に戻してファイルをリポジトリから取得し直してくれる。

cvs add のキャンセルはファイルを消してから cvs remove なんかな。操作に対称性が無い…。

…ちうか分からんて。

o 乳糖は人乳中にも多く含まれているので、 新生児が乳糖を消化できないなんてことだと困るような…。

2003年2月26日(水)
曇。

o ガビーン (泣)

2003年2月27日(木)
晴時々曇。

ちょっと忙しかったらメイルが 100通くらいたまった(汗)。

マシンの調子が悪いのでバラしてはんだ付けしたり…。

FDD がダメなのはどうしようもないか…。

2003年2月28日(金)
晴れ。

休み。ぐう。

o ふと冷蔵庫の霜取りをしたり。

o printf(1) の %c は、数字を文字に変換するのではなく 最初の文字を表示するのか…。

日記の表紙前月(睦月)翌月(弥生)
ITOH Yasufumi