日記 (1997年卯月)

日記の表紙前月(弥生)翌月(皐月)
1997年4月1日(火)
4月ばか。増税って冗談だよね? (おい)

もう朝には彗星は見えないのね…太陽も一緒に昇ってきた。うぐいす鳴いてる。

寮の補修工事って、3月末までじゃなかったのか…。 まだ足場が組んである。

おおそんなもの がいつの間に。冷蔵庫に見えるマシンは今までもあったが、炊飯器とは考えたな、 SGI

2015。久し振りに編集のおしごと。明日には終わりにするようだ。

1997年4月2日(水)
原稿がなかなか来ないので、ぴぎゃる(ドラスピをする)。 0150、40機(?)ほどの消耗で、ようやくザウエルを倒す。 素直に NEW VERSION でやれってか?

0540。全然来ない。忘れられてたりして。今あるやつだけでまとめるか。 7時。まだ書いておられるそうだ。よかった(?)。 1210、最終版(望むらくは)を作成。Version 3A だ。

19時。最後の(?)修正が入る。 全体の見直しをする。なんで単語が改行で切れてるかな〜。 だから、differencial でも differenital でも differneital でも differeintial でもないってば(笑)。 2145、version 3C だ。

再びぴぎゃる。今度は NEW で EASY にしたが、それでも 15機(機で数えるな〜) ほどの損失が。NEW って、LIFE が多いかわりに攻撃が激しいのか?

寮の前の足場、消えていた。単に工事が間に合わなかっただけか。

1997年4月3日(木)
お返事。 確かに、私がおもしろいと思う(上手いわけではない)アクションゲームは、 ちょっと昔(80年代?)のナムコ作品が多いです。 ゲーセンとかあまり近くになかったので、移植版を見てのことが多いですけど。

それって、トプカプがすり抜けて、思わず [SHIFT]-[HELP] したくなるやつかな。オリジナルが忠実に再現されていたのか。 ううむ、さすがるつぼな人

1520。修正が飛んできた。version 3D だ。

1997年4月4日(金)
研究室をちょっと模様替え。 仮配属で何人来るかとか全然分からないので、念のため研究室のマシンを移動。

このごろ雨続きで(菜種梅雨?) 彗星 が全然見えない。

1997年4月5日(土)
1350。か くんの日記のアクセスカウンタを見たら、ちょうど 100だった。ちょっと嬉しい。

そういえば NetBSD/x68k の xxboot にバグがいたな。直すか…。

1997年4月6日(日)
xxboot と distbin を新しくして(それぞれ 0.2 と 1.12)、ついでに 私家版 NetBSD/x68k のページをリニューアル。 クロス開発のページも、まがりなりにもホームからたどれるようになった。
1997年4月7日(月)
NetBSD/x68k の current (1.2D) のカーネルをコンパイルしてみた。Ether まわりが変わったので Neptune-X のドライバにも変更が必要だ。1630、diff 作って x6netbsd-develop にメイル。
1997年4月8日(火)
久しぶりに晴れている。昼には薄曇りになってきた……明日はまた雨か?

昼ごろから新入生のための講座見学会。 昼食は食堂があふれ返っていたので、寮に帰って食った。

NetBSD/x68k で、いつの間にか ddb が使えなくなっている。 continue するとフォーマット例外が起きる。ううむ、locore か?

20時。薄曇りながら、なんとかヘボ彗星がみえた。

1997年4月9日(水)
健康診断。9時からとかいうので9時ちょっと過ぎに行ったら……すでに混んでいた。 あの問診票の選択肢は選ぶのに困る。

曇ってきたが、雨は降らなかった。

1997年4月10日(木)
どうやらうちの研究室には6人来るようだ。物好きの多きこと。 人数が増えるのに机はお召し上げで3つを運び出す。

mnews が変換するのは、"JST", "GMT", "GMT+????", "GMT-????" の形式だけです。 以前、sscanf を使ってちゃっちゃと書いたのを宅間さんに送ったら、 atoi を使うように書きなおされてしまった。

そのマシンって、MPU が little endian の MIPS で NetBSD/pmax が動くやつ? abort ボタンを押して boot -fl s とかするとシングルで上がったような(それは alpha か)。 そういえば 沖さんも MIPS のアセンブリのお勉強してる。以前 遊んだことがあるが、アセンブリレベルで書いても、放っておくとアセンブラに reordering されてしまうという…。

1997年4月11日(金)
メモ。両面プリンタ(QMS-1725)の制御コマンド:
片面印刷:
statusdict begin false setduplexmode end
普通の(長辺で綴じる)両面印刷:
statusdict begin true setduplexmode false settumble end
tumble な(短辺で綴じる)両面印刷:
statusdict begin true setduplexmode true settumble end
ただし、試した PS ではうまくいかなかった。謎。

MS Windows NT で、サブネットを越えてドメインに join しようとしたが敗北。 ドメインコントローラのアドレスを lmhosts に "#PRE #DOM:ドメイン名" つきで書くだけじゃだめなのか? 液晶プロジェクタの色ずれを直そうとしたが、あまりバラせず、 開けた所には調整箇所が見当たらず、これも敗北。本日全敗。夕方には雨に遭ったし。

1997年4月12日(土)
プロジェクタは、左右反転しても同じ向きに色ずれするから、A/D 変換部より後らしい。 MS Windows NT のは、samba を新しくするとできそうだ。
1997年4月13日(日)
なんとなく、メルヘンメイズのマップ取り。1、2面をやるも、面倒になって放り出す。 ううむ、解析して吸い出すほうが楽しいかも。
1997年4月14日(月)
朝。センターの人が WS を置きにきた。Alpha AXP (150MHz) を2台。 そんなカーネルファイルまで指定しなくても boot flag を a でなくすればシングルで上がるのにとか、ypcat xxx | grep yyy なんてせずに ypmatch yyy xxx しろよとか 言いたかったがちょっと我慢(したのか?)。

6人も新入生があると大変だ。ひたすら雑用に追われる。 しばらくは研究どころじゃないな(おいおい)。

1997年4月15日(火)
15時。研究室に行ってみると、掃除機(非常に良く似ているが、SGI O2ではない) をぶん回している。施設課(?)の人が蛍光灯を替えようとして落として割ったそうだ。

ポインタを作る。誰がどこにいるのかを磁石で示すやつ。 名前の JIS X0208 にない漢字を xfed で作成。補助漢字にはあるんだけど。

1997年4月16日(水)
0時。事故現場から一番遠い私の席の付近にガラス破片を発見。 掃除機で回収。どうやってここまで来たんだ?

最近、燃えるごみの収集が早い。7時半位に来るようだ。前は9時過ぎだったのに。

NetBSD-current をクロスコンパイルしようとしたら、make を regex を使うように再コンパイルする必要があった。SunOS のは使えないのでちょっと面倒。

1997年4月17日(木)
2時。事故の残りのガラス発見。

さらに机が3つ召し上げになるそうだ。人数増えてるのに。 言うならもっと早く言ってくれると面倒じゃないのにね。

机、取りに来なかったけどいらないのかな?

Let's Note の NetBSD を -current(1.2D) に上げる。 ついでに、libm を数値演算プロセッサを使うようにした。 X の aperture driver を load していることを忘れていて panic というお約束をしてしまった。PCMCIA が一発で動いてくれたので助かった。

1997年4月18日(金)
机、取りに来た。

Let's Note の /etc の更新。面倒だったので x68k からぱちってきた。 dhclient を実験してみたが、何の問題もなく動く。

研究会の後、大学会館で新歓コンパ。

1997年4月19日(土)
kterm でアンダーラインが見えない。termcap の us や ue がないせいだが、NetBSD を current にしたせいか? どうせいつも screen 上げているから、.screenrc に termcap で追加した。
1997年4月20日(日)
0053 Alpha の screen 落ちた。この前落ちたのは 1ヶ月前か…。

輪講の準備。担当分長いんだけど…。

1997年4月21日(月)
いつからだっけと特定の人に聞いてみるシリーズ第2弾。 バイオ棟の玄関前の木のライトアップっていつからやってるんだろうか。

輪講の教科書って、けっこう間違いが多い…。

1997年4月22日(火)
NetBSD の sup をかけたら、盛大に変更が…って、ntp が入っただけか?

輪講の準備。2340 ようやく、一応最後まで目を通した。 けど…どうして「逆」と「対偶」の説明があって、「裏」がないかなぁ。

こいつ に英語版を書いてみた。でたらめだけど、もともと自然言語で書いてあった部分には ほとんど情報無いからいいや。

1997年4月23日(水)
一応輪講のレジュメを上げた。もう明るい……。

強行突入かぁ(0523JST)…大胆だなぁ。

何か学内ネットワークの変更があったみたいで、昼間は home がなかった。 なんか、頻繁にメールサーバが返事をしなくなるようなった。ううむ。

1997年4月24日(木)
NetBSD は、本格的にクロスコンパイルを前提とするようになったようだ。 Makefile で ${HOST_CC} がホストマシンの cc に、${HOST_COMPILE.c} がホストでの cc ${CFLAGS} -c みたいなのに対応するようだ。

NetBSD-current をコンパイルしてみたら、なんかシステムコールが増えてる。 usleep(3) ならぬ、nanosleep(2) だ。

1997年4月25日(金)
朝から銀行と郵便局に遠征し、ついでにサカエで買い物してくる。 疲れて、昼飯食って研究室でぐるぐる(謎)していたら、某助教授に研究をせっつかれる。 助教授室で、SGI O2 の実物を目撃。でかい。変な形のミニタワーって感じか。

14時すぎ、山(サイエンスプラザ)に登ってお金をおろして、授業料を納めに行く。 おつり無しで持っていたら、会計課の人に喜ばれてしまった。

15時ちょっと前。そろそろ研究会だ、というわけで研究室へ。 inc したら、学生課から奨学金の資格確認に、今日の17時までに来いとメールが。 おいおい、頼むからもっと早く言ってくれ。研究会はじまっちまうよ。 しかたがないので、研究室→寮→事務棟→研究室とダッシュ。疲れた。ちょっと不機嫌。

ううむ、なんか席の後ろが狭くなるし。実験室はよう分からん配置になってるし。

というわけで(…って、原因は?)、不機嫌なのでとっとと寝る。

1997年4月26日(土)
NetBSD のクロスコンパイルって、ホストとしては NetBSD の他のアーキテクチャしか考えていないようだ。bin/sh とか、games の下とかを SunOS でやったらぼろぼろ…。 bsd.sys.mk (どうして sys.mk じゃないんだろ)に HOST_CC や NM などの定義があるが、カーネルの Makefile では HOSTED_CC を使っている…。
1997年4月27日(日)
メモ。いらないもの /sbin/mountd, /sbin/nfsd, /sbin/nfsiod, /usr/sbin/rdconfig, /usr/share/man/cat8/rdconfig.0, /usr/share/man/cat8/boot_*.0, /usr/share/man/cat9/boot.0, /etc/mtree/4.4BSD.* まだまだありそう…。

おおっ、 ダッシュ仲間(ダッシュ野郎ではない)。ここってタグが付いてないけど…。

1997年4月28日(月)
うむ、学生課って17時でシャッター閉まるし。 昨日のリンク張り直しときました。

輪講の担当分は今日で終わった。あとは M1 にまかせよう。

OB 二人来たる。9連休とか。飲む。

1997年4月29日(火)
京都に行く予定だったが、起きられなかった…。

ホームにファイルを書くと、8分ほど未来の時刻が付いてしまう。make がうまく動かん。なんとかして〜、って昨日センターにメイルしたのに。

↑ 10分位に増えた。おいおい。 http proxy も壊れてるし。

1997年4月30日(水)
Lynx 2.7.1 をコンパイル。ついでに画面リサイズが正常に動くようにしたが、これってもしかして curses 依存なのか? とりあえず、 ncurses (terminfo を使わないように改造済)では、 endwin(); initscr(); endwin(); の順に実行すればすればリサイズされるようだ。 OSF/1 の curses では2回目の endwin() は不要だ。普通そうだよなぁ…。ncurses を直すのが筋だろうが、面倒そうなのでごまかしている。でも1箇所 ncurses のバグを見つけて直した。

10時。ファイルサーバの時計が正常になったようだ。 17時。http proxy も直ったようだ。

食堂で晩飯のとき、スプリング式のトレイ台からトレイを取ったとたん、 びよ〜んと飛び上がってきてびっくり。どこか引っかかっていたようだ。

日記の表紙前月(弥生)翌月(皐月)
ITOH Yasufumi