日記 (1998年霜月)

日記の表紙前月(神無月)翌月(師走)
1998年11月1日(日)
o オープンキャンパス。しかしまあ…。

暇だったので commit してたり。

なんか基板加工機が工具の位置を間違えてくれて、キリ1本、ミリング1本が死亡。 今までこんなことなかったのになあ。NVRAM 消えたか? (ぉぃ)

その筋の人が来たり。なんか変な人も来てるし。

1998年11月2日(月)
o port-x68k ML に記事があると思ったら、X68000 XVI の電源逝っちゃったよ〜、だった…。 というわけで、英語版用意してください >SaTa. さん
1998年11月3日(火)
o 両親が、 正倉院展に行きたいとかでやって来た。休日の昼間は混んでるって言ったのに〜。

o 11時。奈良博へ。想像以上に並んでる…。 とりあえずメゲて春日大社にお参り。巫女さん属性の人は適宜萌えるように(笑)。

o 12時。あまり待ち行列が減ってないが、せっかく来たのでということで並ぶ。 入場まで1時間弱。

o 450円(学生証をお忘れなく)で券を購入。 新館の工事が終わったので、会場がかなり広くなった(でも混んでる)。 入口からして変わってるや。 今回目をひいたのは、双六関係(笑)と、伎楽面(ぎがくめん)かなあ。 有名どころでは、白瑠璃瓶(はくるりのへい)とか。

o なぜか薬師如来が(修理が終わったので特別に展示、らしい)。 だれか日光菩薩と月光(がっこう)菩薩の簡単な見分け方を教えてください(笑)。

o 見終わったら14時。 なんか今回は、正倉院展のチケットを買うと、 正倉院展(特別展)の半券と、平常展の半券の両方が付いていて非常にお得だった (それ、券か?)。 せっかくなので、地下通路から本館へまわって平常展へ。

o 平常展は 仏教美術の名品。彫刻、絵画などが山ほど。 こっちは明かるくて、それほど混んでいないので楽。 出てきたら15時。

o というわけで、早く行くほど混んでいるというのを再認識。

1998年11月4日(水)
o 私も驚きました。一応 NetBSD のメイリングリストなんだから、 Xellent30 なのかなあ。Jupiter-X だったらどうしよう(ぉぃ)。

4.5V ですか。TTL は 5V ±5% だったはずなのでちょっと低いですねえ (シモネタという意味ではない)。

英語ですか。引いているるみさんが責任を持って翻訳してくれるかと。

o "virtual memory exhausted" ってあんた、ぺけろくじゃないんだから(汗)…。 それでも落ちないのはエラい >Solaris。

o 一見シャイだったのに……という理解でよろしいでしょうか? (笑)

o フフにや。

o あうっ、思い切りスペルミスしてた。クマじゃねー。

1998年11月5日(木)
えらく涼しいな。

o ガビーン。各地でツッコまれてる〜。

ナンパ王様のことなのね。びっくりした。

o 英語。一致の話。

o gnats.某.org に入って edit-pr しようにも、ネットワークが重すぎて切れまくり。うーむ。

o SPARC Compiler が使えないと思ったら、Solaris マシンの HDD を入れ替えたので Host ID が合っていないからだった。

1998年11月6日(金)
o にや、予想通りの反応だ(笑)。

o sup 落ちてる?

o いつの間にか ssh2 が ssh って名前でインストールされてる…。そもそもなんで backward compatibility 無いんだ? 失敗したら ssh1 起こしてくれればいいのに。

…ってこの ssh1 は owner が…なので動かんやん。

o Lynx なら、"<", ">" を使うとか。

o .tgz が展開できないのは、HTTP の response header で Content-Type: text/plain と言っているので、もじらに改行コードを変換されてしまったのでは。 .htaccess に AddType application/octet-stream .tgz と書くとか。

o つうわけで、日曜日停電なので、そのうち落ちます。

1998年11月7日(土)
o お、Osakanizer が、virtual host 対応になっている。にや。

o Solaris マシンで shutdown -y -g 300 -i 5 してまわる。 -i 5 すると電源まで落ちるようだ。

1時。研究室のマシンは WWW サーバ以外全部落とした。

o 14時前に全マシンを off に。静かでいいねえ。

床下にある ITC 所有の HP の HUB が点け放しらしくファンの音が聞こえる。普段なら全然気にならないが。

1998年11月8日(日)
静かな研究室で作業……と思ったら M1 がやってきた。こんな夜中に(←オマエはどうなんだ)。

8時過ぎ。そろそろ各種サーバを落としにかかったようだ。

0900 停電。おやすみ。ジェ。

1511 電気来た。割と早かったねえ。1515 水が来た。

o CAD 設備のマシンを起動。ん?

	The SCSI bus is hung.  Perhaps an external device is turned off.

とかゆー懐かしいメッセージが(Quantum 105S か?)。ディスク死んでるやん。 とりあえず、蓋を開ける。

	IBM OEM
	MODEL: DPES-31080
	...
	MADE FOR IBM CORP.

ってどこの製品なんだ?

o 1930 ITC の人が NIS サーバを上げに来た。WWW サーバを起動しよう。

1998年11月9日(月)
o screen の redraw 時に表示が化けるなあ。gdb で追いかけまわす。ん? なんで fontKANJI にならないんだ? .screenrc に "defkanji euc" と書いてないからだった(←馬鹿)。

kanjidefkanji は、EUC や SJIS に見えるバイト列が来たときにどう扱うかを決めるもの。JIS (ISO-2022 のシーケンスで明示的に割り当てるエンコーディング) の場合は明らかなのでどのモードでも OK。

o 久しぶりに sup できた。山と変更が来たので何が効いたのかは謎。

o (unsigned char) がいっぱい。うーむ、やはり ANSI で char は無符号だとすべきだったよなあ。

o OSF/1 4.0B の diff(1) は -u が使えないが、rcsdiff は -u が使える。調べて(strings)みたら、/usr/lbin/diff が GNU diff だった。

1998年11月10日(火)
o ガビーン。いきなり screen 死亡。3.7 系はあやしいとは思っていたけど、まだ直ってないのか…。

調べたけどよく分かんないのでデバッガ出力をそのままバグレポート。

o Lynx で ]l した限りではHTTP/1.0 と返すように見えますが…。

o おお、なるほど、リクエストヘッダが HTTP/1.1 だとおかしくなるのね…。NCSA httpd 1.5.2 (ウチがそうです) では直っているところを見ると、やはり 1.5.1 のバグなんでしょうね。

1998年11月11日(水)
o display.c::GotoPos() は window の内容を使うので window が正しく resize された後でないと正しく動かないが、ansi.c::Activte() で resize 前に Msg() している(こいつは GotoPos() することがある)のが原因に見える。とりあえずこんなの(オマケ付き)当ててテストだっ。

とかやってたらミカちゃん(ぉぃ)からお返事。なるほど、そっちをいじるのね。

o はっ、英語書かなきゃ。

o サービスを停止しないでファイルサーバ(SGI Challenge L)のディスクを交換する、とかいうアナウンスがあった。 ……作業開始直後に落ちてそれきりらしい。なんてお約束な。

1998年11月12日(木)
o フフにや。じゃなくて、.de の screen な人達に問い合わせちうです。 あ、みかちゃんからお返事。ここは、resize 前に status line を消すべきなので、あんまり正しくないみたい。というわけで、昨日のやつの前半の代りにミカちゃんにもらったパッチをどうぞ。 この辺は、次のリリースで直してもらえるみたい。

screen には register ってのがあったのか。これは便利。

o ファイルサーバが復活したので diff 取って sup してもう一回 diff しようとしたら落ちた。ダメすぎ。

o 英語。Abstract, gerund/infinitive の話。tense をさらっと。

1998年11月13日(金)
o 0015 ファイルサーバが直った?

なんか、単にホットフィックス失敗しただけでなく、一部ファイルシステム(70人ほどの home ディレクトリ; 主に M2)の内容が修復不能になったそうな。作業開始 6時間前のバックアップがあるらしい(restore にほぼ丸一日かかるらしい)。

なんつうか……ノーコメント。

o OSF/1 4.0B の curses がバグってるのかと思ったら、terminfo データベースが間違っているではないか。むかぽん X^H。キル! terminfo!

infocmp -I term-type しつつ探すと、

kterm, vs100, vs100-nc, vs100s, vs100s-ap, xterm, xterm-aak, xterm-am, xterm-am-ap, xterm-am-ap-aak, xterm-ap, xterm-nc, xterms, xterms-aak, xterms-am, xterms-am-ap, xterms-am-ap-aak, xterms-ap
dch=\E[%p2%dP という間違ったエントリがあるようだ (%p2%p1 でないとだめ)。 kterm だけ新しいので、後からつけ足したのかも。

素直に termcap を使おう…。

o allsrc が更新されない。pkgsrc は来るのに。

o ftp(1) のバグを2つ見つけた。

1998年11月14日(土)
o いや、その、ANSI C や各種標準規格の範囲では、GMT の時刻を time_t に変換する移植性のある方法は無いんですよ。mktime(3) でも local time が summer time ありだとどうしようもないんですよ。

英語書くの面倒だから後でね(笑)。

o 学園前で CD などに散財。いつの間にか III が出てるし。3059円(税込)とかいう半端な定価は、消費税 3% の時に出すつもりだったのか?

文具屋で(ホンモノ)名刺ホルダーなど。

o サカエに行ったら 5% 還元セールをしていた。ただし期間中(12/1 までだっけ?)に一万円買わないと意味なしらしい。みんなで集めるしか。

o screen が resize 時に落ちるのは関係ありそう。

次のリリースでは 2byte 文字の扱いも強化される(ちゃんと文字単位で cut&paste できる)らしいです(今使ってるβ版がそうなので)。

1998年11月15日(日)
o あれー、screen 落ちてる…。youbin も core ったらしく core が上書きされてしまったので原因不明。youbin は cd /tmp してから起動するようにしよう…。

ファイルサーバのせいだったりして…。

o んー。コード&英語書き。

1998年11月16日(月)
o やっと書いた。あ、いやコードも書いていたので。

o 「きゃん」は can't のことですよね(笑)。

o キャラグラに爆笑。笑っている場合ではないですが。

1998年11月17日(火)
朝のうち大雨。のち曇。風強し。明日未明の獅子座流星群の極大はどうかな…。

o 今日の sup 分は久しぶりにコンパイルできた。

x68k の UVM って動いてるよね? え、だめ? 040 だと怪しいのかなあ。

o 今度はそおぷ君が…?

1998年11月18日(水)
急に寒くなった。

o 4時に目が覚めたので、流れ星を見に外に出てみる。曇っていてだめ。 寝そべって空を見てる人もいたけど、見えたのかな?

o NetBSDPCMCIA の hot swap ができるようになったらしい。

o Cypress は半導体メーカですね。 パッケージに cypress の絵がついてます。

o がおー。多い〜、長い〜。もちろん英語。サマリ希望(ぉぃ)。

o ftp(1) は直した。

o つうわけで、副産物の UTC → time_t 変換コード。閏秒のある NEWS-OS かなんかでも大丈夫かなあ。

1998年11月19日(木)
o NetBSD が 1.3I になった。とりあえず、I, J を飛ばしたりはしないのね。O や Q はどうかな。Z まで行ったらどうするのかな(ぉぃ)。

o usr.sbin/mbrlabel/mbrlabel.c::getparts() で warning: `loff' might be used uninitialized in this function とかゆーてコンパイルできん。どう見ても初期化してるのに。-Werror 取って通す。

o SPARC で BAD TRAP: type=9 ですか。sys/arch/sparc/sparc/trap.c を見ると data fault らしいので、kernel のバグでなければメモリかな? PROM モニタで setenv diag-switch? true したら起動時にメモリテストをしてくれるみたい。

o 英語。先生は風邪(?)でお休み。冠詞の話。

1998年11月20日(金)
o FORTH では
	." Hello, World" CR

ですね。「."」という変な word を使います。

o あうっ、EUC で E-mail 送ってもた。ごめんなさい >ぐささん。 multipart/form-data っていうのもそのまま送ってしまうのか…。

o 履修登録。

o おっかしいなあ、なんで link できるんだ?

1998年11月21日(土)
o 100番 GET

o trap 貧乏症(笑)。

o port-m68k にメイル出すと t061052@ms9.niftyserve.or.jp なるアドレスが 550 User unknown とかいってエラーメイルが来る。

1998年11月22日(日)
o CD のトラック数といえば、百人一首の CD (ランダム再生用) でも足らなくて、何首かはランダムにできないそうです。正確な数は失念。

o 爆睡。

1998年11月23日(月)
o pull up がまだいけるか試してみるテスト(ぉぃ)。

o からんからん言う HDD は、東芝製?

o いけた(笑)。

  1. どの revision まで pull up されているかよく確かめること(汗)。 …ってどうやって確かめるのが正しい? CHANGES-* 見るしかないのかなあ。
  2. 単なる pull up のとき(-current の x.x と同じにするといった場合)は patch を含めなくて良い。
  3. 相互に依存した pull up は一つの request にまとめる(独立したものは分ける)。
1998年11月24日(火)
o HDD は IBM 製ですか。IBM の HDD は静かだという評判だったけど、 最近は当たり外れがあるみたいですね…。

o 日付の表記CVS は 24/11/98 てな順序らしく(他の表記もある)、思い切り逆順に書いてハマりました(笑)。

1998年11月25日(水)
o あっ、man cvs して確認してみたら 11/24/98 の順だった(汗)。…というわけで、いつも間違えてます(←…)。

o Xdec が core 吐いて落ちる。xli の表示を xmag すると落ちるみたい。この X バグ多すぎ。ま、screen が落ちるよりは被害が少ないからいいや。

o 主記憶 4MB だと起動しないんですけど…。md の容量を 1537→1200KB に減らして、カーネルの要らなさそうな options を外すも、init が実行できずに固まる。まあ、

	real mem  = 4194304
	avail mem = 385024

では動かんか…。こんなだし。

	% size ramdiskbin
	text    data    bss     dec     hex
	884736  40960   944912  1870608 1c8b10

私は知らなかったことにするので(ぉぃ)よろしく

1998年11月26日(木)
o ええと、次回の KNS は京都という理解でよろしいんでしょうか(←誤解)。

o そういえば、AOL って SPAM 組織かと思っていたなあ(address on-line かなんかか?)。 SPAM メイルの From: で知ったので(しかも複数から来る)。

o -current の UVM も 4MB で試してみる。起動しないことはないのだが…。

……やっぱり 2時間経っても /etc/rc が(スラッシングしまくりで)終わらないのは、起動しないって言うのかしらん(苦笑)。

o 英語。article を一つ決めるのに大騒ぎ。ほかには misspelt/misused words, redundant expressions, dangling modifiers など。今回でおしまい。

o なにゅー(©ぼっと)、しないのか…(←ぉぃ)。

1998年11月27日(金)
なんか白いふわふわしたのが舞ってる…。雪虫?

o NetBSD/x68k 1.3.3 には、X のバイナリが含まれるらしい(笑)。

o syscalls.master を見ると "pad" とかいう 8byte alignment のための引数があるが(m68k とかでは無駄だけど)、これは libc で加えているのね。

o AWK=nawk ash ../../../../kern/makesyscalls.sh ./syscalls.conf syscalls.master

o 奨学金返還説明会を思い切りぶっち(汗)。あわてて学生課に取りに行く。

o SuperHNetBSD?

o 狙ったかのように AOL から SPAM。

1998年11月28日(土)
o ん? さっき見たのと数字が違うぞ、と数回リロード(笑)。Topics にもリンクできるといいなあ。

o Linux-2.1.129 と glibc-2.0.6 のソースを GET。(L)GPL につき取扱注意。

んー、面倒だな(何が?)。

o GPL といえば rms 来るとか…。

o 食堂で昼飯。なんか玉子丼のチケットで日替わりを喰った極悪人がいたそうで、 最後のチケットを確保して安心していたら無かった。

o 確かにトランスなしのチョッパというのも可能なのですが、 「低圧側を触ると感電」「筐体が窓枠に接触すると漏電ブレーカ遮断」 てのはちょっと(?)困るので、普通は絶縁のためにトランスを使いますね。

1998年11月29日(日)
o あ、トランスなしでもチャージポンプすれば絶縁できないことはないのか。 大きなコイルが欲しくなるけど(意味なし)。

o わっちより:

げおるぐさん (1998/11/29 06:12 P) 銀河の歴史がまた1ページ
ああくぽんX (1998/11/29 05:49 P) 生涯の一部

ちょいウケ(2点)。

1998年11月30日(月)
もう月末?

o あれまあ、ご愁傷さまです

o XFree86 3.3.3 は、Cyrix MediaGX も OK らしい。 CASSIOPEIA FIVA とかでも何の問題もないのね。

o rms 知らない人には、GNU C の作者と言っておけば、この業界なら大抵 分かってもらえるのでは。今もメンテしてるのかなあ。

o 1755 ガビーン。screen 落ちた。やっぱりまだ何かいるね。今度は core を確保。

o みんなして基板加工機ではまる。

日記の表紙前月(神無月)翌月(師走)
ITOH Yasufumi